登立天満宮

登立天満宮 ウソ替え神事が伝承される大矢野島の天満宮

登立天満宮は、熊本県上天草市大矢野町にある神社です。

登立天満宮 社殿

夏祭りでは、大宰府天満宮を彷彿とさせる、ウソ替え神事が行われています。

駐車場

登立天満宮 車道の石碑

周辺は市街地となっていて、参拝用に駐車場が用意されているわけでもありません。

登立天満宮 境内に入る車道

鳥居横の路地を奥に進めば、道は狭いですが社殿の横を通り、境内に入ることができます。

登立天満宮 車道の奉賛記念碑

社殿前まで、車を入れさせてもらいました。

登立天満宮 社殿横の車道

鳥居

登立天満宮 一の鳥居

一旦石段を下りて、参道入口の鳥居を見てみます。

登立天満宮 一の鳥居

一の鳥居をくぐると、神域が広がります。

登立天満宮 狛犬

それもそのはず、1656年までは石段の下に社殿がありました。

登立天満宮 狛犬

二の鳥居との間に、古い狛犬や灯籠が並んでいます。

登立天満宮 一の鳥居と狛犬

狛犬は、南九州ではあまり見たことのない姿をしています。

登立天満宮 旧社殿のあった広場

船つなぎの木

登立天満宮 船つなぎの木

鳥居の横の木には、舟つなぎの木と書かれた標柱が立てられています。

登立天満宮 船つなぎの木の標柱

昔はこの辺まで海であり、大矢野島と本土を結ぶ交通の拠点でした。

登立天満宮 船つなぎの木

来航した船を係留していた木であったため、舟つなぎの木と名付けられています。

登立天満宮 船つなぎの木の横の狛犬

このあたりが市街地となっているのは、かつて交通の要衝として栄えたためです。

登立天満宮 船つなぎの木の横の狛犬

神門

登立天満宮 二の鳥居

二の鳥居の先が石段です。

登立天満宮 参道の石段

石段の先に神門が見えています。

登立天満宮 神門

神門をくぐると、広い境内が広がります。

登立天満宮

社殿の前が広場になっていて、奥に社殿が構えます。

登立天満宮 手水舎と神門

左が手水舎で、右が今通った神門です。

登立天満宮 拝殿

社殿

登立天満宮 拝殿

大矢野島の郷社にふさわしい、大きな社殿です。

登立天満宮 拝殿

こちらが拝殿です。

登立天満宮 本殿

そして本殿です。

登立天満宮 境内のソテツ

御神牛

登立天満宮 御神牛

天満宮のお神使いは牛です。

登立天満宮 御神牛

しかも、臥牛(ふせうし)といって、横たわった姿をしています。

登立天満宮 御神牛

道真公のご遺骸を運ぶさい、車を運ぶ牛が座り込んで動かなくなった故事にちなんでいます。

登立天満宮 御神牛

社殿の周囲には、歴代の奉納された御神牛(ごしんぎゅう)が横たわります。

登立天満宮 御神牛

ご祭神

菅原道真公

登立天満宮 絵馬

いわずと知れた学問の神さまです。

登立天満宮 説明板

ウソ替え神事

ウソ(鷽)というのは鳥の名前です。

登立天満宮では、毎年7月24日に開催される夏まつりで、「鷽替(うそかえ)」が行われます。

登立天満宮 旧境内

参加者は台座に番号が書いてある、木鷽を買います。

登立天満宮 船つなぎの木

「替えましょう」の合言葉とともに、お互いの持つ木鷽を交換します。

登立天満宮

最後に持っていた木鷽の番号で抽選が行われ、豪華景品が当たるというものです。

登立天満宮

道真公が大宰府にいたとき、熊バチに襲われました。

登立天満宮 参道の石段

このときウソが現われて、ハチを追い払ったという故事にちなむものです。

登立天満宮 ソテツ越しに見る社殿

以来、天満宮の使いの鳥といわれています。

登立天満宮 摂社

ウソ替えは、鷽が嘘に通じることから、前年に起きた災厄をウソとし、本年が吉となることを願っています。

登立天満宮 摂社

登立天満宮の木鷽は、地元の大工さんが造っています。

登立天満宮の木ウソ

太宰府木うそ保存会 登立天満宮の木ウソ

ひとつひとつに、微妙な個体差があるのが特徴です。

場所 熊本県上天草市大矢野町登立8742-1

関連記事

関連記事】郡浦神社 海の女神をまつる宇土半島の重鎮神社

【関連記事】住吉神社(宇土市) 住吉自然公園の肥後三大社と日本最古の住吉灯台

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと