野下小学校は、かつて鹿児島県薩摩川内市樋脇町にあった公立小学校です。

市比野温泉と串木野市街の中間にある、野下地区の学校でした。
樋脇町

旧樋脇町は、市比野温泉で有名な町です。

2004 年(平成16年)に8市町村とともに、新設合併した薩摩川内市になっています。

現在も旧町域がそのまま、薩摩川内市の樋脇町になっています。

野下地区は樋脇町の南西部、いちき串木野市との市境近くになります。

藩政下には、木炭の産地として有名でした。
日本ボーイスカウト鹿児島県連盟野営場

野下小学校は閉校後、ボーイスカウト鹿児島連盟の野営場となっています。

連盟主催共催のイベントが開催されるなど、有効活用されています。

藤棚の下あたりに、野営場の雰囲気があります。
遺構群

校門の門柱と表札です。

閉校記念碑と校歌の碑です。

歌詞はこんな感じです。

運動場の校名標です。

運動場入り口の掲示板です。

お城みたいな石垣です。

体育館が見えてきました。

こっちが正門です。

正門横の百周年記念碑です。

さらにその横の石庭です。

体育館を側面側から見てみます。

側面側にも校名が掲げられています。

サクラの花がきれいでした。

フジだな

かつて校庭の隅には、センダンの大木がありました。

センダンの木にはフジの木が巻き付いていましたが、台風で双方とも失われました。

しかし、フジの木は再び芽を出したため、創立百周年事業でフジだなが造られています。
沿革

| 1901年(明治34年) | 野下尋常小学校として創立 |
| 1941年(昭和16年) | 野下国民学校へ改称 |
| 1947年(昭和22年) | 樋脇町立野下小学校へ改称 |
| 2004年(平成16年) | 薩摩川内市立野下小学校へ改称 |
| 2010年(平成22年) | 閉校 |
場所 鹿児島県薩摩川内市樋脇町野下 7970
関連記事
【関連記事】山田小学校 薩摩川内市北部にあるみかん産地の小学校
【関連記事】東郷小学校 旧東郷町の中心地にあった3階建ての学校
【関連記事】陽成小学校 センダンの大木が目印・旧高城町の行政の中心地にあった学校
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景