岡本城と岡本諏訪神社 清兵衛どんの隠居先

岡本城というのは、球磨郡あさぎり町岡原南にある中世の城跡です。

岡本城

現在、岡本諏訪神社のある場所は、岡本城の一部でした。

城郭は神社よりさらに高いところにあったと考えられます。

鎌倉時代には橘氏の居城であったと考えられています。

戦国時代になると、岡本地区の地頭であった相模守頼春が城主となりました。

さらに南北朝時代には、相良藩の支配下に置かれました。

その後は、相良氏一族が居城としています。

城としての遺跡が残り、整備はされています。

訪れる人が少ないのか、少し放置気味ではあります。

岡本諏訪神社

長野県の諏訪神社を祀った神社となります。

勧請経緯や創建年代はよくわかりませんでした。

現地の標柱によると、1558〜1570年に再興されています。

1628年に修理、1696年に拝殿修復とあります。

さらに、1951年(昭和26年)に現在地へ移転しているようです。

境内には、相良藩の家老、相良清兵衛の墓があります。

相良清兵衛は、晩年にこの岡本地区に住んだといいます。

相良清兵衛

相良清兵衛は、相良家の家臣で、関ケ原の戦いで戦果を挙げ、相良家を安泰に導き、お家存続に多大な貢献を果たした人物と評されています。

通称、清兵衛どん(せいびゃーどん)の愛称で親しまれたといいます。

1636年、清兵衛どんは68歳で、岡本地区に隠居しました。

家は単なる隠居屋ではなく、町屋を備える立派な隠居所にしようとしたそうです。

そのため、人吉から裕福な町人を集めて、一緒に移住したそうです。

人吉から裕福な人が移住したことで、人吉の町はさびれてしましました。

当時の藩主相良頼寛(よりひろ)は、大きな力を持ち過ぎた清兵衛どんを成敗したいと考えていました。

ところが、清兵衛どんは徳川家康も評価する人物です。

先の数代の相良藩主には、功績のあった人物でもありました。

下手すると相良家が取り潰しになる可能性もあります。

相良頼寛は、清兵衛どんの横暴を「清兵衛私曲13ヶ條」にして、江戸幕府に訴えました。

1640年に、幕府評定所で裁判が行われることになりました。

その結果、清兵衛どんは津軽藩弘前に流刑罪となったといいます。

岡本で暮らしたのはわずか4年で、弘前にて88歳で亡くなっています。

場所 熊本県球磨郡あさぎり町岡原南