大尼田小学校は、かつて熊本県葦北郡芦北町にあった町立小学校です。

大尼田地区
大尼田地区は、芦北町のなかでも旧佐敷町管内になります。
佐敷から吉尾温泉にぬける、県道60号 芦北坂本線沿いにある地区です。

吉尾地区のとなりになりますが、特に目立つ観光スポットは見当たりませんでした。

そのため、観光客は通り過ぎるにすぎません。
文字通り通過点です。
所属自治体の変遷
大尼田小学校は、1874年(明治7年)佐敷小学校の分教場として創立しています。
長い歴史のある小学校です。

創立当時は、町村制施行前の大尼田村にできた分教場ということになります。
1889年(明治22年)町村制施行により、佐敷村の文教場となります。

1893年(昭和26年)に単独の小学校として独立しています。
以降も、大尼田小学校の所属自治体は変遷を続けます。

1903年(明治36年)には、佐敷村が町制を施行し、佐敷町となります。
1955年(昭和30年)には、佐敷町、大野村、吉尾村が合併し、葦北町が発足しました。

1970年(昭和45年)には、葦北町と湯浦町が合併し、芦北町となります。
そして、2002年(平成14年)、大尼田小学校は、児童数の減少から閉校しました。

さらに、閉校後の2005年(平成17年)には、芦北町と田浦町が合併しています。
町名はそのまま「芦北町」となっています。
あしきた
「葦北」という地名は、日本書紀にも記録されていて、古来からこのあたりの地名として使われてきました。
現在の芦北町の「芦」は「葦」の略字です。

1955年(昭和30年)に葦北町が発足して以来、幾度の合併にもかかわらず、この「あしきた」という由緒ある地名が使われ続けています。
大尼田小学校
大尼田小学校は明治時代は佐敷小学校の分校でした。

閉校時に大尼田小学校は、佐敷小学校と統合しています。

閉校後は、芦北町の社会教育施設「大尼田地区生涯学習センター」となり、現在に至っています。

建物も校庭も、小学校当時の風景をそのまま引き継いでいます。

ゴミひとつ散らかっていません。

生徒用の正面入り口です。

来訪者用の玄関です。

玄関の上の校章です。

二宮先生の像です。

県道わきのプールです。

県道側の門柱です。

県道側の校門です。
沿革

1874年(昭和7年) | 公立佐敷小学校大尼田分教場として創立 |
1887年(明治20年) | 佐敷尋常小学校大尼田分教場へ改称 |
1888年(明治21年) | 葦北北部高等小学校大尼田分教場へ改称 |
1893年(明治26年) | 大尼田尋常小学校として独立 |
1941年(昭和16年) | 大尼田国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 佐敷町立大尼田小学校へ改称 |
1955年(昭和30年) | 葦北町立大尼田小学校へ改称 |
1970年(昭和45年) | 芦北町立大尼田小学校へ改称 |
2002年(平成14年) | 芦北町立佐敷小学校へ統合し閉校。 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景