音無井路十二号分水というのは、大分県竹田市にある、 現役で使われる近代土木遺産です。
大谷川から取水した水を3方向へ分散するため造られた円形分水です。
円形分水
円形分水というのは、 農業用水を一定割合で正確に分配する利水施設のことです。
円筒の中心に湧き出る水は、外周に均等に流れ出るため、分水比がわかりやすくコントロールできます。
見た目が美しいため、観光資源としてPRしているものもあります。
利水農家側から見ると、流量にかかわらず分配される水量が一目瞭然なため、公平に水を分配できるメリットがあります。
九州以外では円筒分水とよばれ、土木学会では円筒分水工とよばれたりします。
その美しさから、大分むぎ焼酎二階堂の、テレビCMに登場したりしています。
音無井路
音無井路は、取水口から分水地まで、2kmの暗渠になっています。
取水口からの暗渠は、1892年(明治25年)に完成したものです。
大正時代になると、周囲の村も大谷川から取水するようになったため、水路の水が足りなくなっています。
利水集落では、水の分配で反目するようになり、水争いが繰り返されていました。
1934年 (昭和9年) に円形分水を設置し、 耕地面積に応じて平等に分水できるようになり、争いはなくなりました。
分水比
音無十二号分水というのは、廃土の排出口が12ヶ所あるためついた名前です。
単に、音無井路円形分水とよばれることもあります。
熊本県山都町の小笹円形分水が、仕切り板で分水されるのに対し、音無井路十二号分水は、割り当てられた穴の数でも分水比がわかります。
水の出る穴は20個あり、それぞれの水路に 5:8:7の割合で、水が流れるようになっています。
関連記事
【関連記事】通潤用水小笹円形分水 土木技術が生んだ美しい利水設備兼観光資源
【関連記事】白水ダム(白水溜池堰堤) 堤体に美しい白波を立てる森の女王
【関連記事】阿蘇望橋 波野高原に現れる国内唯一といわれる屋根付き車道橋
【関連記事】旧田原村役場 高千穂往還の宿場町・河内に残る洋館風木造庁舎