六嘉(ろっか)神社は、熊本県嘉島町にある神社です。

例祭で奉納される独特の獅子舞で、その名が知られます。
由緒

704年、阿蘇宮司家三宮氏の祖 宇治末延公が、所領としていたこの地に勧請したものと伝わります。

もちろん阿蘇神社の流れを汲み、のちの肥後国領主からも崇敬され、社殿用材の寄進を受けています。

六嘉の獅子舞

六嘉神社は、10月17日の例祭で奉納される獅子舞で知られています。

20mの柱に、雄雌の獅子が交互に登って、先端につけられたボタンの花を投げる、全国でも独特な舞です。

地域で何百年も伝承される恒例行事であり、熊本県の重要無形文化財として指定を受けています。

六嘉村

現在は嘉島町といっていますが、1955年 (昭和30年)まで町域には、六嘉村と七島村という2村が存在していました。

2 村合併時に、各村名から1文字づつ取って嘉島村というネーミングになっています。

六嘉神社の近くにある嘉島東小学校の前身が、六嘉小学校です。

ご祭神
主祭神:健磐龍命、阿蘇都姫命、国龍大神、比咩御子神、彦御子神、若比咩神、新彦神、新比咩神、若彦神、弥比咩神、国造速瓶玉命、神渟名川耳神
配祀神:伊弉諾神、伊弉冊命、応神天皇、姫大神、天津児屋根命、姫神、斎主命、武雷命、底津少童命、底津男命、高オカミ神、闇オカミ神

境内社

社殿向かって右側には、境内社が並びます。

六嘉天満宮。

護国神社。

馬頭観音。


関連記事
【関連記事】浮島神社 池に浮かぶ夫婦神と弱ペダ聖地自転車お守り
【関連記事】津森神宮 おほしさんで12地区を巡る熊本空港周辺の守護神
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと