竜ヶ城磨崖梵字(りゅうがじょうまがいぼんじ)は、鹿児島県姶良市にある史跡です。
蒲生(かもう)城の崖には、1700文字にもおよぶ梵字が刻まれています。
梵字とは?
蒲生城は1120 年頃、蒲生氏が築いた山城です。
竜が伏せたような地形をしていたことから、別名「竜ヶ城」とよばれました。
竜ヶ城の山の斜面は、険しい崖状の地形になっています。
その岩肌には、1700字もの梵字が刻まれています。
1カ所にまとめてあるものとしては、日本最多の磨崖梵字といわれています。
そもそも、梵字というのは古代インドの文字記号です。
竜ヶ城に刻まれた梵字は、ひとつひとつが仏さまを表しているといわれます。
つまり、竜ヶ城の崖には、1700 体の仏さまが刻まれているということです。
地元では「聖仏」とよばれ崇められてきました。
蒲生氏
鹿児島神宮の大宮司藤原氏の一族であった藤原舜清は、大隅国蒲生院に蒲生城を築き、自ら蒲生氏を名乗り領主となりました。
鎌倉時代から室町時代にかけては、守護職である島津氏との関係は良く、家老を務めるほどでした。
島津家に内紛が起こると、 肝付氏らと組み島津宗家に対抗姿勢を見せるようになります。
戦国時代になると、立地的に大隅国と薩摩国の境界にある蒲生は、争いが絶えませんでした。
豊臣秀吉の九州討伐のさい蒲生氏は、密かに独立を画策したとされ島津義久に自害させられました。
江戸時代の外城・蒲生郷は、城下町に置かれた地頭仮屋を中心としたものです。
心霊スポット
竜ヶ城磨崖梵字にたどり着くには、ちょっとだけ山道を歩きます。
山登りが趣味の人なら、 全く苦にならない程度です。
ただし、 崖の周辺は崩落個所があり、落石の危険があります。
夜間訪れるのは、とてもおススメできません。
昼間でも大雨の後や積雪時などは、滑落の危険がありやめておくべきです。
しかも、心霊スポットとのうわさがあります。
目撃される霊は以下のようなものです。
槍を持った鎧武者
斬首された遺体
助けを求めてくる女性
蒲生城の周辺は、戦のたびにたくさんの戦死者で埋め尽くされました。
磨崖梵字までの山道もおそらくは、戦国時代の戦場だったことでしょう。
関連記事
【関連記事】蒲生八幡神社 武士の町蒲生郷のオオクスが見守る県社
【関連記事】西南の役激戦地(横川町) 民部塚と川路利良銅像が同居する古戦場
【関連記事】寺山公園展望台 怪しい山道を抜けた場所にある絶景スポット