幸脇(さいわき)小学校は、かつて宮崎県日向市にあった、公立小学校です。

閉校後の跡地は、民間会社と消防署が利用しています。
跡地利用の成功事例

幸脇小学校跡地には、株式会社テレネット(東京都)が入居しています。

株式会社テレネットというのは、コールセンターを運営する会社です。

閉校して2年後となる 2018年(平成30年)には、「テレネット日向コールセンター」を開所しています。

株式会社テレネットは、同時に社内託児所を併設しています。

社員だけでなく地域の子供も受け入れる、まんまる保育園といいます。

100名を超える雇用創出につながっていて、小学校跡地利用のモデルケースといえます。
運動場には消防署

また、かつての運動場には、日向市消防署南分遣所が建てられました。

南分遣所も幸脇小学校が閉校した翌年から計画され、2020年(令和2年)に完成しています。

いずれも幸脇小学校閉校後、間を置かずに再利用が決まった好事例です。
立地

国道10号線沿いにあり、県北の主要都市から通勤圏内となります。

耳川をはさみ、美々津港を見渡すことができる好立地です。

宮崎空港からは1時間ほどかかるものの、交通インフラは比較的良いといえます。

それでも、地方の廃校に企業が入居し、雇用まで創出できる事例はレアケースです。

校内

公共施設とはいえ民間会社の敷地内であるため、さらっとながめてみました。

運動場の半分は、舗装された駐車場になっています。

自動車通勤される方の駐車場なのでしょうが、今日は休日なのであまり車はありません。

運動場より一段上に、建物が並んでいます。

手前に体育館、窓が開けてあるので使用中かと思います。

玄関には「避難所」との表示があるので、避難所としての役割は残してあるようです。

RC構造3階建ての校舎、いや社屋です。

石碑が見えます。

大きな方が創立百周年記念碑で、小さな方が閉校記念碑です。

百周年記念碑の碑文です。

沿革

1877年(明治11年) | 天神神社にて授業開始 |
1887年(明治20年) | 校舎を新築し、幸脇尋常小学校とする |
1909年(明治43年) | 現在地へ移転 |
1923年(大正 12年) | 幸脇尋常高等小学校へ改称 |
1941年(昭和16年) | 幸脇国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 岩脇村立幸脇小学校へ改称 |
1951年(昭和26年) | 日向市立幸脇小学校へ改称 |
2016年(平成28年) | 閉校 |
関連記事
【関連記事】リニア宮崎実験線 九州を走っていた夢の超高速鉄道
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景