三ヶ所 (さんがしょ)神社は、宮崎県五ヶ瀬町にある神社です。

宮崎の天孫降臨伝承地・二上山 (ふたがみさん) にまつわる神社となります。
由緒

三ヶ所神社は、社殿の東にある二上山がご神体です。

二上山は天孫降臨伝説の地であり、神々がこの世に降り立った地と伝わります。

二上山は男嶽と女嶽の二峰からなり、男獄 (1060m) の 9合目に三ケ所神社の奥宮が鎮座します。

古来から、山岳信仰があったのですが、 社殿が建てられたのは平安時代と伝わります。

本殿の彫刻

江戸時代に、延岡藩主が豊後国(現在の大分県) の宮大工を招き、社殿に彫刻をほどこしています。

本殿の彫刻は74体あり、中には霊獣でイザナギとイザナミが乗ったといわれる海馬が、4体あります。

県内はもとより国内でも希少な見事な社殿と彫刻は、宮崎県指定の有形文化財です。


海馬守り

海馬のお守りは、三ヶ所神社が商標登録する、日本唯一のお守りです。

海馬は脳の記憶を司るところです。

認知症予防はもちろん、厄除け、心の病、学業成就にご利益があるといい、現代のストレスから身を守ってくれます。

しゃくなげとしだれ桜

社地の遊歩道を歩くと、様々な珍しい花木が植えられています。

亀甲竹(きっこうちく)というのは、はじめて見ました。

周辺をよくみると、シャクナゲの株がたくさんあります。

調べると12,000本のシャクナゲやしだれ桜の名所としても有名です。

陰陽和合の願掛け石

駐車場横の東屋に、陰陽和合の願掛け石なるものがあります。

形はともかく、二度なでて願をかけると願いがかなうという、ありがたい石です。

- 縁結び
- 夫婦和合
- 子授け
- 子育て
- 厄除け
- ぼけ封じ
- 天寿全う

ご祭神

主祭神
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)

合祀神
- 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
- 猿田彦命(さるたひこのみこと)
- 菅原道真公 (すがわらみちざねこう)



関連記事
【関連記事】高千穂神社 九州有数のパワースポット高千穂の総社
【関連記事】くしふる(槵觸)神社 天孫降臨伝説の神山・くしふる峰をご神体とする国史見在社
【関連記事】天岩戸神社 多くの観光客が訪れる神代伝説聖地中の聖地