薩州島津家の墓というのは、かつて鹿児島県出水市にある薩州島津家歴代領主のお墓です。
薩州島津家は島津家の有力分家でしたが、 豊臣秀吉の朝鮮出兵で断絶しています。
薩州島津家とは?
薩州島津家初代・島津用久は、島津宗家第9代・島津忠国の弟です。
宗家に代わり薩摩国の国人一揆を鎮め、現在の阿久根市と出水市一帯を治めました。
出水城 (亀ヶ城)に入り、薩摩守と称したことから、薩州島津家とよばれるようになっています。
薩州島津家の終焉
薩州島津家は、一時は宗家当主の座を争う有力分家でしたが、家督争いは伊作家に敗れています。
以後は、宗家を継いだ伊作家に従います。
薩州島津家第7代当主・島津忠辰は、 豊臣秀吉の九州平定に際し、 宗家より早く降伏し本領を安堵されました。
ところが、朝鮮出兵の際には、宗家当主・島津義弘との別行動を秀吉に直訴します。
これは認めらえず、やむなく島津義弘と同行したものの、病気を理由に朝鮮に上陸しませんでした。
これが、 豊臣秀吉の逆鱗に触れ、領主の任を解かれています。
最も病気は嘘ではなく、島津忠辰は身柄を預けられた肥後宇土城主・小西行長の陣中で病死し、生きて薩摩へ帰ることはできませんでした。
達磨山西来院龍光寺跡
薩州島津家の墓から、さらに奥へ道が続いています。
奥は龍光寺の墓地になっています。
現在の龍光寺はすぐ北側にあるので、旧本堂はこちらにあったということでしょう。
巡見使の墓
巡見使(じゅんけんし)というのは、江戸幕府が大名の監視と情勢調査のため各藩に送っていた役人です。
本来、薩州の者ではなく、江戸に帰るはずの者です。
巡見中に何らかの理由で亡くなったと考えられます。
山田昌巌の墓
山田尊厳(しょうがん)は薩州島津家亡きあと、1629年に第3代出水地頭として赴任しています。
産業振興や道路整備にも力を注ぎ、領民に慕われたといわれます。
なかでも、青少年の教育・訓練の功績が称えられています。
国境を守護する勇敢で徳を備えた、出水の若い武士を出水兵児(いずみへこ)といいます。
出水兵児を育てる気風をつくったのが、山田昌巌での教えでした。
恐怖の心霊スポット
実は薩州島津家の墓では、霊の目撃情報が寄せられていました。
刀を構えた鎧武者
首のない馬に乗る騎兵
心霊現象は、 豊臣秀吉により断絶された、 薩州島津家の怨みによるものといわれています。
明治維新後、墓所は手入れされず荒れていた時期があったといいます。
この時期の水害・凶作・天災も同様に薩州島津家の怨みといわれています。
恐れた住民により、墓所は丁寧に供養されたといいます。
戦後の怪談
時代は変わり戦後になると、再び墓所は荒れます。
墓所をたまり場にしていた、ある高校生の自宅が火事になり死者がでました。
また、バイクに乗っていたある高校生が溝に落ちる事故がありました。
状況から、運転していた高校生は、死亡か少なくともケガをしていると思われました。
しかし、 高校生の姿はどこにもなく、病院に運ばれた形跡もありませんでした。
それ以来、薩州島津家の墓で目撃されるのは、以下のような霊といいます。
焼け焦げた人間
水死体になりブクブクに膨れ上がった男子
関連記事
【関連記事】境橋 薩摩街道の国境に架けられたアーチ式石橋と境川の伝説
【関連記事】佐潟の洞窟 甑島へ続くほら穴と佐潟鼻の360°美しい風景