柴立姫神社 子宝や安産・下半身の病気・婦人病・精力増進の神様

地元では「しばがみさん」とよび親しまれています。

直立する男性のシンボルが目印です。

人吉街道

柴立姫神社の前の道は、江戸時代、人吉街道といっていました。

相良氏が参勤交代で江戸との間を往来していた道です。

現在は県道304号線となっています。

国道219号線は、人吉街道とは球磨川をはさみ、対岸側につくられています。

柴立姫神社は、この人吉街道沿いを一勝地から2㎞ほど下流側に下ったところにあります。

由来

その昔、旅をしている公家の父と娘がいました。

山道を歩き、疲れ果てた父娘は、どういうわけかその夜親子の一線をこえてしまいます。

すると、娘はみるみるうちに元気になったといいます。

翌日、歩き疲れた娘は「また元気になるように私を・・・」と父に懇願しました。

しかし、昨夜のことで自責の念にかられていた父は、この言葉に怒り、娘を切り捨ててしまいました。

父は娘をこの場所に埋葬し、柴を立てて立ち去っていきました。

あわれに思った村人たちが、お堂を建てて娘の霊を慰めたのだそうです。

すると、お参りした人たちの婦人病や下半身の病気が治ったといいます。

これが、柴立姫神社の由来といわれています。

ご利益

ご祭神は、先に書いた公家の姫君となります。

ご神体は、尼僧姿の石像です。

子宝や安産、下半身の病気、婦人病の神様として知られています。

また、男性の下の神様としても崇められています。

つまり、精力増強です。

言い伝えをきいて、はるばる遠くからお参りに来られているのだそうです。

場所 熊本県球磨郡球磨村一勝地丁259

人吉街道、県道304号線をさらに下流へ進むと、JR球泉洞駅となります。

球泉洞駅を過ぎてすぐに、球磨川に突き出た大きな岩山に出くわします。

これが、清正公岩です。

関連記事

【関連記事】人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選

【関連記事】人吉・球磨の健康祈願スポット10選

【関連記事】人吉・球磨の子授け・子宝スポット8選

【関連記事】人吉・球磨の安産祈願スポット17選