紫尾神社(さつま町)

紫尾神社 神の湯が湧き出る北薩摩の守り神

紫尾(しび)神社は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある神社です。

紫尾神社(さつま町)

古来より格式ある神社であり、別当寺の神興寺とともに悠久の史跡が残っています。

国史見在社

紫尾神社(さつま町) 鳥居

国史見在社(こくしげんざいしゃ)というのは、「六国史(りっこくし)」に記載のある神社のことです。

紫尾神社(さつま町) 鳥居の扁額

六国史というのは、わが国が飛鳥時代から平安時代前期に、国家事業として編集した史書です。

紫尾神社(さつま町) 社名柱

時代ごとに6つの史書が編纂されたため、六国史とよばれています。

紫尾神社(さつま町) アラカシ

六国史に記載のある神社は、ほとんどが式内社です。

紫尾神社(さつま町)

国史見在社という場合、六国史に記載のある式外社を指します。

紫尾神社(さつま町)

格式の高い神社として、後世になって特別視されることになっています。

紫尾神社(さつま町) 社務所

祁答院七ヶ郷の総社

紫尾神社(さつま町)

総社というのは、国司が神拝するときに、任国内の神社を巡拝してまわるのに手間がかかるため、区域内の神社を合祀した神社のことです。

紫尾神社(さつま町)

紫尾神社は、祁答院(けどういん)七ヶ郷の総社であり七郷は以下の通りです。

山崎郷現在の薩摩郡さつま町山崎
大村郷現在の薩摩川内市祁答院町大村
黒木郷現在の薩摩川内市祁答院町黒木
佐志郷現在の薩摩郡さつま町佐志
蘭牟田郷現在の薩摩川内市祁答院町藺牟田(いむた)
宮之城郷現在の薩摩郡さつま町宮之城
鶴田現在の薩摩郡さつま町鶴田

これに入来と永野を加えて、祁答院九ヶ郷ともいわれていました。

入来郷現在の薩摩川内市入来町
永野郷現在の薩摩郡さつま町永野
紫尾神社(さつま町)

北薩摩の総鎮守

紫尾神社(さつま町) 手水鉢

総鎮守というのは、その区域の守り神のことです。

紫尾神社(さつま町) 手水舎

つまりは、その土地を守護するためにまつられた神のことを指します。

紫尾神社(さつま町) 龍型の手水

紫尾神社は、北薩摩の総鎮守といわれていました。

紫尾神社(さつま町) 拝殿

神の湯

紫尾神社(さつま町) 駐車場

一帯には温泉宿が立ち並び、紫尾温泉とよばれています。

紫尾神社(さつま町) 紫尾温泉泉源

なんと、泉源は紫尾神社の賽銭箱の下にあるのだそうです。

紫尾神社(さつま町) 紫尾温泉泉源

このことから、紫尾温泉のお湯は「神の湯」とよばれています。

紫尾神社(さつま町) 紫尾温泉泉源

ご祭神

紫尾神社(さつま町) ご祭神

日向三代をまつります。

  • 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
  • 彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
  • 鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
紫尾神社(さつま町) 紫尾山

創建は紫尾山をご神体とする山岳信仰で、紀元前は山頂に熊野の神をまつっていました。

紫尾神社(さつま町) 本殿

西暦 500 年代前半に、紫尾山中で修行をしていた空覚上人にお告げがあり、山麓に紫尾山三所権現を創建しています。

紫尾神社(さつま町) 紫尾山

紫尾山の反対側の山麓、出水市高尾野町にも紫尾神社があります。

紫尾神社(さつま町) 紫尾権現および紫尾山神興寺跡の説明板

山頂の社が上宮とよばれたのに対し、紫尾と高尾野の 2 社の紫尾神社が下宮という位置づけでした。

紫尾神社(さつま町) 拝殿内

ご神体は 3 面の大鏡ですが、これは中世になってから源実朝が奉納したものといわれています。

鉱山の神さま

1659 年に宮之城領主、島津久通が紫尾神社を訪れた際、そのお告げにより永野金山が発見されたといわれています。

紫尾神社(さつま町)

以後、金山発見の神として有名になり鉱山関係者の参詣が相次いだといいます。

紫尾神社(さつま町) さつま町観光案内看板

さつま町においても、比較的交通の不便な場所に鎮座しています。

紫尾神社(さつま町) さつま町(旧鶴田町)紫尾区観光案内看板

しかし、古くから社格が高く、現在でも毎年1万人もの人が初詣に訪れています。

紫尾神社(さつま町) 境内

紫尾天神

紫尾神社(さつま町) 紫尾天神説明板

紫尾天神は、菅原道真公をご祭神とする境内社です。

紫尾神社(さつま町) 境内社の紫尾天神

学問・牛馬・武道の神として信仰されています。

紫尾神社(さつま町) 紫尾天神横の祠

空覚塔

空覚塔というのは、空覚上人を供養する五輪塔です。

紫尾神社(さつま町) 空覚塔

紫尾神社の下宮となる紫尾三所権現を創建したのが、空覚上人です。

紫尾神社(さつま町) 空覚塔の説明板

空覚上人は、別当時として紫尾山祁答院神興寺も開山しています。

紫尾神社(さつま町) 空覚塔

のちに中世になると、神興寺には多くの修験僧が集まるようになり、西の高野山とよばれていました。

六地蔵塔と経塚

本殿裏側にある、六地蔵塔や経塚(きょうづか)は、神興寺のものです。

紫尾神社(さつま町) 紫尾山神興寺跡の六地蔵の説明板

六地蔵塔は側面に6体の地蔵像が彫られている石柱です。

紫尾神社(さつま町) 紫尾山神興寺跡六地蔵

戦国時代、九州にある仏教寺院の入口などに盛んに建てられています。

紫尾神社(さつま町) 紫尾山神興寺跡六地蔵

特に紫尾神社の六地蔵塔は、県内最古のものといわれています。

紫尾神社(さつま町) 紫尾山神興寺跡経塚

経塚は、仏教経典を土の中の埋めた塚です。

紫尾神社(さつま町) 紫尾山神興寺跡経塚

聖地とされる場所に造られます。

方柱石塔場

紫尾神社(さつま町) 方柱石塔婆

2本の石柱は、鎌倉時代の終わりからこの地を治めた祁答院(けどういん)氏に関わります。

紫尾神社(さつま町) 方柱石塔婆の説明板

第4代祁答院行重が、第3代祁答院重松の供養のため建てたものです。

紫尾神社(さつま町) 方柱石塔婆

阿弥陀如来と薬師如来と2柱構成になっています。

場所 鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾

関連記事

【関連記事】北薩地域の特産品 訪れる前におみやげをチェック

【関連記事】永野金山 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群

【関連記事】観音滝公園 叶わぬ恋も成就する縁結びのリゾート地

【関連記事】【超定番】 鹿児島のおいしい食べ物と飲み物

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表