熊本県の球磨焼酎には28の蔵元があり、どの蔵も伝統は守りながらも、時代に合わせて個性的な銘柄を生み出しています。
どのような蔵がありどのような特徴があるのか、全28蔵のショップをみていきます。
目次
大石酒造場
蔵元名 | 合資会社大石酒造場 |
代表銘柄 | 【大石】【鬼倒】 |
場所 | 水上村 |


松下醸造場
蔵元名 | 有限会社松下醸造場 |
代表銘柄 | 【最古蔵】【桜の里】 |
場所 | 水上村 |


松下醸造場のショップ

林酒造場
蔵元名 | 有限会社林酒造場 |
代表銘柄 | 【極楽 常圧長期貯蔵】【極楽 減圧】 |
場所 | 湯前町 |


林酒造場のショップ

豊永酒造
蔵元名 | 合名会社豊永酒造 |
代表銘柄 | 【豊之蔵】【華吟ハナギン】 |
場所 | 湯前町 |


豊永酒造のショップ

恒松酒造本店
蔵元名 | 株式会社恒松酒造本店 |
代表銘柄 | 【球磨拳】【常圧 球磨拳】 |
場所 | 多良木町 |


恒松酒造本店のショップ

抜群酒造
蔵元名 | 抜群酒造株式会社 |
代表銘柄 | 【黒麹 抜群】【熟告 抜群】 |
場所 | 多良木町 |


抜群酒造のショップ

宮元酒造場
蔵元名 | 合資会社宮元酒造場 |
代表銘柄 | 【九代目】【九代目 みやもと】 |
場所 | 多良木町 |


宮元酒造場のショップ

房の露
蔵元名 | 房の露株式会社 |
代表銘柄 | 【特選蔵八】【吟醸 房の露】 |
場所 | 多良木町 |


房の露のショップ

木下醸造場
蔵元名 | 木下醸造場 |
代表銘柄 | 【文蔵】【茅葺】 |
場所 | 多良木町 |


木下醸造場のショップ

那須酒造場
蔵元名 | 有限会社那須酒造場 |
代表銘柄 | 【球磨の泉】【原酒 球磨の泉】 |
場所 | 多良木町 |


那須酒造場のショップ

高橋酒造 多良木工場
蔵元名 | 高橋酒造株式会社多良木工場 |
代表銘柄 | 【白岳】 |
場所 | 多良木町 |


高橋酒造のショップ

堤酒造
蔵元名 | 株式会社堤酒造 |
代表銘柄 | 【奥球磨櫻】【黒麹 時代蔵八】 |
場所 | あさぎり町 |


堤酒造のショップ

松の泉酒造
蔵元名 | 松の泉酒造合資会社 |
代表銘柄 | 【松の泉】【もっこす】 |
場所 | あさぎり町 |


松の泉酒造のショップ

松本酒造場
蔵元名 | 合資会社松本酒造場 |
代表銘柄 | 【萬緑】【一連拓生】【緑松】 |
場所 | あさぎり町 |


松本酒造場のショップ

高田酒造場
蔵元名 | 合資会社高田酒造場 |
代表銘柄 | 【秋ノ穂】【五十四萬石 旬】【あさぎりの花】 |
場所 | あさぎり町 |


高田酒造場のショップ

宮原酒造場
蔵元名 | 合資会社宮原酒造場 |
代表銘柄 | 【宮原】【宮の誉】 |
場所 | あさぎり町 |


宮原酒造場のショップ

常楽酒造
蔵元名 | 常楽酒造株式会社 |
代表銘柄 | 【秋の露(樽)】【秋の露(純米)】 |
場所 | 錦町 |


常楽酒造場のショップ

六調子酒造
蔵元名 | 六調子酒造株式会社 |
代表銘柄 | 【【特吟 六調子】【圓】 |
場所 | 錦町 |


六調子酒造のショップ

鳥飼酒造
蔵元名 | 株式会社鳥飼酒造 |
代表銘柄 | 【吟香 鳥飼】 |
場所 | 人吉市 |


鳥飼酒造のショップ

渕田酒造場
蔵元名 | 合同会社渕田酒造場 |
代表銘柄 | 【銀の露】 |
場所 | 人吉市 |


渕田酒造場のショップ

繊月酒造
蔵元名 | 繊月酒造株式会社 |
代表銘柄 | 【繊月】【川辺】 |
場所 | 人吉市 |


繊月酒造のショップ

寿福酒造場
蔵元名 | 合資会社寿福酒造場 |
代表銘柄 | 【武者返し25゜】 |
場所 | 人吉市 |


寿福酒造場のショップ

福田酒造商店
蔵元名 | 合資会社福田酒造商店 |
代表銘柄 | 【山河さんが】【樽神輿たるみこし】 |
場所 | 人吉市 |


福田酒造商店のショップ

深野酒造
蔵元名 | 深野酒造株式会社 |
代表銘柄 | 【彩葉】【誉の露】 |
場所 | 人吉市 |


深野酒造のショップ

高橋酒造 人吉本社工場
蔵元名 | 高橋酒造株式会社 人吉本社工場 |
代表銘柄 | 【白岳しろ】 |
場所 | 人吉市 |


高橋酒造人吉本社のショップ

大和一酒造元
蔵元名 | 合資会社大和一酒造元 |
代表銘柄 | 【温泉焼酎夢】【黄吟 大和一】 |
場所 | 人吉市 |


大和一酒造元のショップ

渕田酒造本店
蔵元名 | 有限会社渕田酒造本店 |
代表銘柄 | 【一勝地】【園乃泉】 |
場所 | 球磨村 |


渕田酒造本店のショップ

球磨焼酎株式会社
蔵元名 | 球磨焼酎株式会社 |
代表銘柄 | 【球磨焼酎】【米倶楽部】 |
場所 | 人吉市 |


球磨焼酎株式会社のショップ

関連記事
【関連記事】地方の名物 お土産は熊本市内のものだけではありません