錫山(すずやま)というのは、鹿児島県にあった錫(すず)の鉱山です。

文字通り、錫が採れたことから名付けられた地名です。
錫山鉱山とは?

錫山で錫が発見されたのは、1655年です。

1701年からは薩摩藩直営となり、幕末まで藩の財政を支えた重要な鉱山でした。

明治以降は西洋式採掘法が採用されていますが、採鉱量は増えなかったといいます。

大正時代に休山して以降、再開と休山を繰り返すことになります。

それでも、国内では有数の錫鉱山として操業が続けられました。

しかし、国外産の錫と価格競争にさらされ、1988年(昭和63年)に閉山しています。

現地へ行くと、鉱山の名残りを見ることができます。

錫山簡易郵便局

まず訪れたのは、錫山簡易郵便局です。

目的は「錫山の史跡案内地図」を見るためです。

簡易郵便局と思っていた場所は、「よか’DO〒」というお店でした。

でも郵便局の集配車も来たので、簡易郵便局で間違いありません。

案内図に沿って廻ってみました。

錫山小中学校

錫山小中学校には、錫鉱石や採掘に使われていた道具が置いてあります。

ただし、展示物を見るには学校の許可が必要です。

訪れた日は日曜日で学校はお休みでした。

女郎墓

江戸時代の大きな鉱山といえば、遊郭がセットされます。

女郎墓の墓石には、延宝元年(1673年)の文字が残ります。

錫鉱山を発見してすぐに遊郭ができたことがわかります。

昭和時代に道路工事をした際、銀のかんざしが見つかっています。

手形所跡

手形所というのは、関所なのか、通行手形の発行所なのか、金融決済システムなのか、調べてみましたがよくわかりません。

とにかく藩の出先機関のような場所で、役人が仕事をしていました。

現在は、地域の公民館が建てられています。

相撲場

相撲場は現在も残されています。

大山祇神社の大祭で、奉納相撲が開催されていた場所です。

奉納相撲は、現在も開催されています。

大山祇神社

大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)は、1677年に伊予国(現在の愛媛県)から勧請しています。

ご祭神の大山祇命(おおやまつみのみこと)は山の神さま、つまり鉱山の神さまです。

山師のほか、鉱山関係者から厚く信仰されました。

八木神社

摂社の八木神社は、錫山鉱山の発見者・八木主水佑元信(やぎもんどのすけもとのぶ)をまつります。

八木主水佑元信は、島津家の家臣です。

錫鉱発見の地

錫山は錫が発見される以前は、鹿追原(かおうばる)という地名でした。

八木主水佑元信は、義久公が加世田を訪れる際には、たびたびお供していました。

道中の鹿追原を往来中に、錫鉱を発見しています。

まさにその場所が鉱山発見の地で、奥にあるのが錫山最古の坑口です。

湧上坑

錫鉱発見の地からさらに山奥へ進むと、突き当りがロータリーになっています。

アスファルト道路に自然石を使ったロータリーははじめて見ました。

湧上坑(わきあがりこう)に到着です。

江戸時代に山師が石につまずいたことで発見したといわれる、1800年代の主要坑口です。

ここから、山道を進むと多くの坑口や露天掘坑がありますが、ほぼ登山となります。

それに、観光用としては未整備なので、ここで引き返します。

御仮屋跡

一旦相撲場まで引き返してから、錫山自然歩道沿いに稚児ヶ滝方向を目指しました。

狭い道で山を下り、広い道へ抜けところに御仮屋跡がありました。

御仮屋というのは、一国一城制以後における郷のなかのお城のようなものです。

現在はただの原野になっていますが、石柱が残されています。

この先には選鉱所や製錬所跡があるようですが、やはり山中で登山の必要があります。
錫山鉱山遺構
— 志賀美英 (@Yoshihide_Shiga) January 3, 2022
浮遊選鉱機#鹿児島 #鉱山遺構 #錫山鉱山 #稚児ヶ滝選鉱製錬所跡 pic.twitter.com/gKUPtRqIPF
まとめ

錫山は、江戸時代のピークには500名とも600名ともいわれるほど多くの人が携わっていた鉱山です。

しかし、近代化された明治時代以降は、従来ほど多くの人がかかわったわけではないようです。

その分、どかんと大規模な遺構がみられるわけではありません。

しかし、山中の簡単に行けない場所に、まだ興味深い史跡が残されています。

鉱山マニアにとっては、ポテンシャルを秘めた鉱山と感じました。
鹿児島市錫山鉱山遺構 #鉱山遺構 #錫山鉱山 #製錬所跡 #鹿児島 pic.twitter.com/rHVTyJtUua
— 志賀美英 (@Yoshihide_Shiga) January 3, 2022
場所
関連記事
【関連記事】永野金山 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景