松谷阿蘇神社 棚田で有名な球磨村三ヶ浦松谷地区の神さま
松谷阿蘇神社は、松谷棚田で有名な熊本県球磨村の松谷地区の神社です。松谷地区というのは、田舎の交流館「さんがうら」があるあたりの集落です。この集落の守り神として古くに創建されています。令和2年7月豪雨で被災した球磨村ですが、元の美しい姿を取り戻す日が来ることを心から祈っています。
松谷阿蘇神社は、松谷棚田で有名な熊本県球磨村の松谷地区の神社です。松谷地区というのは、田舎の交流館「さんがうら」があるあたりの集落です。この集落の守り神として古くに創建されています。令和2年7月豪雨で被災した球磨村ですが、元の美しい姿を取り戻す日が来ることを心から祈っています。
四浦というのは、熊本県球磨郡相良村にある一地区です。四浦阿蘇神社は、四浦村民のよりどころでした。現在も四浦地区の村社であり、地域の氏神さまです。あわせて、令和2年7月豪雨による、四浦地区の状況も記事にしておきます。
令和2年7月豪雨から2週間がたち、町は復旧に向けて動き出しています。被災した方たちの疲れも見えはじめていますが、多くのボランティアの方に助けられ励まされています。心から感謝申し上げます。一番心配しているのが鉄道資産の復旧です。今回は、鉄道被害に的を絞ってみました。
2020年(令和2年)7月4日、未明から朝にかけての熊本県南部でおこった、集中豪雨の記事の続きです。2020年7月4日以降、豪雨被害は1週間にわたって再三報道されました。おかげで球磨川下流域の被害状況は、なんとなくわかってきました。
2020年(令和2年)7月4日、熊本県南部でおこった、集中豪雨の記事です。被災された皆さまに、お見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方に対し、心よりお悔やみ申し上げます。道路が寸断され、まだ全容がわかっていないのが現状です。現時点でわかっている被害状況です。
おいちの墓とは、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にある、室町時代のお墓です。何百年も前の出来事を発端に、現在も妊婦と子ども守り続ける、おいちの悲しい、いい伝えが残っています。すぐ近くの上手観音も、子供と妊婦を守る観音さまであることから、セットで訪問されてます。
人吉市は、新型コロナウイルスからの復興を目指し、あらたな経済対策を発表しています。くま川下りに1,000円で乗れるプランです。キャンペーン期間は、2020年(令和2年)6月6日(土)~8月31日(月)です。予算がなくなり次第終了します。
尾寄崎分校は、かつて熊本県球磨郡山江村にあった、山田小学校の分校です。1990年(平成2年)に、廃校を利用したキャンプ場となっています。今では、尾寄崎キャンプ場というよび名のほうが、定着してしまっています。
恋人の丘は、「愛」がテーマの相良村にある恋愛成就スポットです。全国各地に同じ名前のスポットがありますが、この記事は熊本県球磨郡相良村にある恋人の丘について書いています。ここで誓いの鍵をかけると、2人の愛に永遠に鍵がかかるといわれています。
平景清息女の墓というのは、熊本県球磨郡あさぎり町にあり、目の神さまとして知られています。都落ちした父を追って、都からはるばる九州まで旅してきた娘の、悲しい伝説が残っています。以来、この切畑村では、ゴマと黒猫を育てなくなったといわれています。
にしきひみつ基地ミュージアムは、熊本県錦町にある、かつて旧日本海軍の航空基地があったあたり一帯を指します。メイン施設の人吉海軍航空基地資料館は、滑走路跡地に建てられています。最近になって施設の目的がわかってきた、名実ともに「ひみつ」基地でした。
ラフティングというのは、ゴムボートで川下りをするレジャーです。注目されるのは、なんといってもスリル感です。水しぶきをあびながら激流を下る瞬間は、まるでジェットコースターです。また、水面近くでないと感じられない、川の臨場感や風景が味わえます。