松谷阿蘇神社 棚田で有名な球磨村三ヶ浦松谷地区の神さま
松谷阿蘇神社は、松谷棚田で有名な熊本県球磨村の松谷地区の神社です。松谷地区というのは、田舎の交流館「さんがうら」があるあたりの集落です。この集落の守り神として古くに創建されています。令和2年7月豪雨で被災した球磨村ですが、元の美しい姿を取り戻す日が来ることを心から祈っています。
松谷阿蘇神社は、松谷棚田で有名な熊本県球磨村の松谷地区の神社です。松谷地区というのは、田舎の交流館「さんがうら」があるあたりの集落です。この集落の守り神として古くに創建されています。令和2年7月豪雨で被災した球磨村ですが、元の美しい姿を取り戻す日が来ることを心から祈っています。
御崎神社(みさきじんじゃ)は、宮崎県串間市の都井岬にある神社です。周辺はソテツの自生林となっています。縁結びと海上安全・航海安全の神さまです。本殿は断崖絶壁の上にあり、安全な遥拝所で参拝します。いったんは合祀遷座されたものの、住民の切望により複社しています。
四浦というのは、熊本県球磨郡相良村にある一地区です。四浦阿蘇神社は、四浦村民のよりどころでした。現在も四浦地区の村社であり、地域の氏神さまです。あわせて、令和2年7月豪雨による、四浦地区の状況も記事にしておきます。
八代市の国指定名勝といえば、松浜軒(しょうひんけん)を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、「水島」をわすれてはいけません。地味ながらも、妖火「不知火(しらぬい)」とともに、国の名勝として指定されているスポットです。
おいちの墓とは、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にある、室町時代のお墓です。何百年も前の出来事を発端に、現在も妊婦と子ども守り続ける、おいちの悲しい、いい伝えが残っています。すぐ近くの上手観音も、子供と妊婦を守る観音さまであることから、セットで訪問されてます。
平景清息女の墓というのは、熊本県球磨郡あさぎり町にあり、目の神さまとして知られています。都落ちした父を追って、都からはるばる九州まで旅してきた娘の、悲しい伝説が残っています。以来、この切畑村では、ゴマと黒猫を育てなくなったといわれています。
子宝に授かったあとは、人生の命をかけた一大イベント出産です。本人はもちろん、赤ちゃんにとってもお産は軽いに越したことはありません。元気な赤ちゃんが無事生まれるように、お参りするスポットのご紹介です。
子どもを授からないのは、望んでいる方々にとって深刻な問題です。自信がいちばん悩んでいるのに、周囲から心無い言葉をかけられたりします。精神的にもつらい思いをしなければなりません。今回は、こっそり子宝にご利益のあるスポットをご紹介します。
最近は人生観が変わり、結婚をしない選択をする方も多くなりました。一方、結婚したくても出合いがなく結婚しない人も多くなっています。結婚してもしなくても、人生を豊かにするため人との出会いは大切です。異性に限らずとも、いい人といい縁で結ばれたいですね。
病気で入院すると余計なことを考えるし、考え方も後ろ向きなっていきます。体力も落ちますが、精神的にもきついです。そこで、今回は病気治癒にご利益のあるスポットを厳選してみました。早く治して退院しましょう。
何もない時はあまり考えませんが、ケガや病気をすると健康がいかに大切かよくわかります。仕事をするのも遊ぶのも、健康であるからこそできることです。いつでも、いつまでも健康であるために、人吉・球磨地域の健康祈願スポットをご紹介します。
高校や大学受験、入社試験、資格試験、昇進試験・・・人生には試験がつきものです。やるべきことをやったら、後は神頼みで後押しをしたいところです。そこで、今回は人吉・球磨の合格祈願スポットをまとめてみました。