塚崎の楠というのは、鹿児島県肝付町にあるクスノキです。

佐賀県の武雄市にも同名のクスノキがありますが、本記事は鹿児島県の塚崎の楠について書いています。
伝説

塚崎の大楠には、古くからの伝承があります。

- 天太玉命(ふとだまのみこと)の御陵である
- 根元に大蛇が棲む
- 戦争がはじまる直前に枝が折れる

現地を確認した感じでは、枝というより幹が折れています。

ロシアのウクライナ侵攻を予期したものでしょうか?

伝説の信ぴょう性が、うなぎのぼりです。

スペック

推定樹齢 | 1200年~1300年 |
高さ | 25m |
幹回り | 14m |

塚崎大塚神社

塚崎の楠の直下にある神社は、塚崎大塚神社です。

島津家初代忠久公が、島津荘守護職に任命されたさい、武蔵国の秩父権現を勧請したものです。

当初は、島津家の守護神として建立したということになります。

オオクスはご神木というよりも、ご神体でしょう。

ご祭神

- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- 須佐之男命(すさのおのみこと)
- 八意志兼男 (やごろおもいかねのみこと)
- 知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)

塚崎古墳群

塚崎の楠一帯には、弥生時代に大集落が形成されていました。

54基(現存するのは44基)に及ぶ古墳群と、その出土品が当時の様子を物語っています。

塚崎の楠は、塚崎1号墳の上で成長したものです。

時系列でいうと、すでにあった古墳上に、クスノキが生えたと考えられます。

オオクスの先の竹ヤブを進むと、次々と古墳が現われます。

あたりの農地にも、あちこちに古墳が見えます。

塚崎51号墳は、通称・花牟礼古墳とよばれ、日本最南端の前方後円墳です。

出土品や資料は、すぐそばにある町の歴史民俗資料館に展示されています。


関連記事
【関連記事】四十九所神社 肝付氏の守護神として発展した大隅一円の宗社
【関連記事】道隆寺跡 廃仏毀釈による廃寺も現在は大隅半島の観光スポット
【関連記事】横瀬古墳 ヤマト王権と通ずる県内最大級の前方後円墳のミステリー