鶴御崎(つるみさき)は、大分県佐伯市にある、九州最東端の岬です。

1980年代までは陸の孤島で、船で行くしかありませんでしたが、現在は車で行くことができます。
九州最東端

九州最東端の地へ行くには、佐伯市街から30㎞ほど東へ進みます。

目印は鶴御埼灯台です。

灯台から断崖沿いの道を歩き、急な階段を降りるので、豪雨や強風の日は出直した方がよいでしょう。

天気の良い日に行くと、四国まで見通せる九州最東端ならではの大パノラマが広がります。

鶴御埼灯台

鶴御埼灯台は、その名の通り鶴御崎にある灯台です。

しかし、どういうわけか「崎」の字が「埼」で表記されます。

1981(昭和56年)に完成した灯台です。

鶴御崎のある鶴見半島は、リアス式海岸のため海岸は断崖が続きます。

鶴御崎灯台も、海抜150mの高さに建てられています。

大分県道604号梶寄浦佐伯線が開通したのは、1982年(昭和57年)です。

鶴御崎燈台開設道路は県道開通に先駆け、1980年(昭和55年)に開通しています。

物資は下梶寄(しもかじよせ)港で陸揚げしたのでしょう。

現在は佐伯市道となっています。

陸の孤島

鶴見半島は、九州本土とつながってはいますが、県道が開通する昭和50年代までは、陸の孤島でした。

そのため、離島と同様の扱いをされていました。

鶴御崎の観光開発も、1980年代後半のバブル最盛期にはじまっています。

その痕跡が沿道に残っています。

鶴御崎ミュージアムパークも、2006年(平成18年)までは有料でした。

監視哨跡

鶴御崎は、太平洋から、鎮守府のある呉軍港に通じる、豊後水道の南側の入口です。

1894年(明治27年)に日清戦争に先駆け、外国船の監視を行うための望楼塔(ぼうろうとう)が置かれました。

正式には、鶴御崎海軍望楼塔といいますが、地元の人は監視哨(かんししょう)とよんでいます。

当初は海軍施設だったのですが、第一次世界大戦後は、陸軍管理に変わっています。

第二次世界大戦がはじまると砲台が置かれ、監視所一帯には陸軍施設が建てられました。

鶴御崎はそもそも軍事拠点であり、観光のため行くような場所ではありませんでした。


関連記事
【関連記事】空の展望所 まるで空中に浮かんだような風景が広がる東屋
【関連記事】天狗鼻海軍望楼台 全国でも珍しい日露戦争の沿岸防衛施設遺構
【関連記事】津の峯 油津を高い位置から見下ろすためのプチ登山
【関連記事】九州南部の戦争遺構 大戦を後世に伝える物証 まとめ