帖佐八幡神社は、鹿児島県始良市にある神社です。
鍋倉八幡神社や新正八幡宮の名前でも紹介されることがあります。
平山氏
帖佐八幡神社は、1282年に平山氏の始祖となる、善法寺法印了清(ぜんほうじほういんりょうせい)公が、山城国(現在の京都府)から下向する際に、石清水八幡宮を勧請したものです。
善法寺法印了清公は、石清水八幡宮の司宮一族でした。
当時深かった石清水八幡宮と鹿児島神宮の関係から、帖佐郷平山村に領家として入ることになりました。
その際、京都から873名に及ぶ一団を引き連れ下向、平山城を築き入場します。
以後、了清公は平山氏を名乗り、帖佐郷を治めることになります。
のちに平山氏は島津氏に敗れ、指宿に移されています。
そのため、帖佐八幡神社も衰退することになりました。
島津義弘公による再興
晩年を帖佐郷で過ごした戦国武将、島津義弘は、帖佐八幡神社を尊崇していました。
義弘公の保護により、帖佐八幡神社は再び勢いを増すことになります。
関ケ原の戦いから生還したのを機として、祭事も再開されています。
浜下り神事といって、始祖である平山了清公の苦労を忘れないように行われていた行事です。
現在も、毎年11月の第2土曜日というスケジュールで続けられていてます。
大銀杏
社殿の前には大銀杏(イチョウ)がそびえます。
平山氏初代了清公が植えたものと伝わります。
樹齢は700年を超えています。
一時樹勢が衰えていたといいますが、最近は復活しています。
ご祭神
- 応神天皇
- 神功皇后
- 玉依姫命
鹿児島神宮が正八幡宮を称していたのに対し、帖佐八幡神社は新正八幡宮を称しました。
鍋倉八幡神社ともよばれるのは、創建地の地名にちなんでいます。
ご利益
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 交通安全
- 開運厄除
- 心願成就
- 学業成就
- 勝運など
場所 鹿児島県姶良市鍋倉778
関連記事
【関連記事】精矛神社 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社
【関連記事】黒島神社 独自の発展の歴史が浮かぶ参道の石造建造物
【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表