山田の凱旋門は、鹿児島県姶良市にある、国の登録有形文化財です。

石造の凱旋門を見ることができるのは、国内ではここだけになります。
凱旋門
凱旋門というのは、戦争での勝利をたたえて、軍人が凱旋式を行う記念のために作られた門のことです。

発祥は古代ローマになります。

世界的には、フランスの「エトワール凱旋門」が超有名です。

日本でも、日露戦争後に多くの凱旋門が建てられました。

しかし、現存する凱旋門は、わずか2基といわれています。
日本に現存する凱旋門

静岡県浜松市の凱旋門は、レンガ造です。

山田の凱旋門は、現存する日本唯一の石造凱旋門といわれています。

日露戦争当時、このあたりは山田村といっていました。

山田村から従軍した方たちが、無事に帰還したのを記念して建てられたものです。

山田村からの従軍者は、陸軍88名・海軍25名、計113名でした。

実際の銘板は121cm×60cmの石版です。

向って左側の支柱です。

右側の支柱です。

江戸時代に培われた、石工の技術を活かした凱旋門といわれています。
山田村招魂社

凱旋門の先は、招魂社へと続く石段です。

石段の踊り場にあるのは、露式二十五糎演習弾です。

日露戦争の軍艦で使用されていた砲弾です。

振り向くと凱旋門が小さく見えます。

さらに階段を登った先にあるのが、「山田村招魂社」です。

西南の役、日清、日露、大東亜戦争の眠れる勇士1,200柱をまつります。

その奥には忠魂碑がならんでいます。

招魂社からは、凱旋門は見えません。

そのかわり、桜島を見ることができます。
山田かかし祭り

山田村は、かかしでも有名です。毎年秋に「かかし祭り」が開催されます。

上の写真は以前、イオンタウン姶良に展示してあったものです。
実用上必要な完成度を超すかかしが特徴です。

凱旋門の駐車場には、志村けんさんとアマビエが展示してありました。