矢瀬が津留観音堂 相良氏以前の人吉領主矢瀬主馬佑をまつる

矢瀬が津留(やせがつる)観音は、相良三十三観音霊場の3番札所です。

矢瀬が津留観音堂

相良氏入国以前の人吉城主、矢瀬主馬佑(しゅめのすけ)をまつる観音さまです。

矢瀬主馬佑とは?

相良家初代長頼(ながより)が入る前の人吉は、平氏の所領でした。

人吉城を居城としていたのは、平頼盛の代官、矢瀬主馬佑です。

矢瀬が津留観音堂の正面

1198年、相良長頼が源頼朝より人吉荘の地頭を命じられます。

長頼が人吉城に入城しようとすると、矢瀬主馬佑はこれを断りました。

矢瀬が津留観音堂とたかみや医院

そこで、長頼は現地の有力地頭、平川義高の協力を得て、人吉城に入ろうと画策します。

平川氏は、大みそかの夜に川狩りをしょうと、矢瀬氏を胸川の河川敷に誘い出しました。

矢瀬が津留観音堂の説明書き

平川氏は河川敷に降りた矢瀬氏一族を一網打尽にしました。

その結果、相良氏は平川氏に迎えられ人吉城に入りました。

由来は増運寺

相良氏が矢瀬主馬佑を謀殺した胸川沿いを、矢瀬が津留といいます。

相良氏は、この矢瀬が津留に、矢瀬主馬佑をまつるお寺を建てました。

道路側からみた矢瀬が津留観音堂

お寺の名前を「増運寺」といいます。

矢瀬が津留観音は、増運寺のご本尊です。

矢瀬が津留観音堂の説明書き

のちに増運寺は廃寺となり、観音堂だけが残りました。

1862年に観音堂が火災にあい、ご本尊だけが運び出されました。

矢瀬が津留観音堂前の消防団詰所

現在の矢瀬が津留観音堂は、火災後に現在地に移されたものです。

観音堂の正面には消防団の詰所があり、駐車禁止と大きく書かれています。

駐車禁止の看板

ただし、矢瀬が津留観音をご参観される方は駐車できます。

ご本尊

ご本尊は木造の十一面観音菩薩立像となります。

1862年の火災の時も焼けずに残りました。

矢瀬が津留観音

人吉市の重要文化財に指定されています。

一本門松

門松というのは、正月に門に立てる門松のことです。

ふつう2本を対で作り、門の両端に立てます。

道路と矢瀬が津留観音堂

この付近(現在の東間下町と東間上町)では「一本門松」という風習が残っています。

一本門松

矢瀬主馬佑の家臣は、大晦日に門松を作っていた時に、胸川での騒ぎを聞きました。

矢瀬が津留観音堂の一本門松

作った1本の門松を残し、現場に駆け付けたが、間に合わなかったことに由来しているといいます。

かつての君主、矢瀬氏を供養するための風習です。

場所 熊本県人吉市西間上町2584-1

矢瀬主馬佑の墓

増運寺があった場所には、矢瀬主馬佑の供養塔(お墓)があります。

供養塔が建てられたのは1730年で、増運寺の閉山ころといわれています。

矢瀬主馬佑の供養塔

堤防の下に見える胸川の河川敷が、まさに川狩りをしていた場所です。

矢瀬が津留の説明板

1958年(昭和33年)には人吉市の史跡となっています。

矢瀬ヶ津留(矢瀬主馬佑の墓)

場所 熊本県人吉市東間下町2666

関連記事

【関連記事】人吉球磨三十三観音 Web上で巡礼できるようにしてみた

【関連記事】相良三十三観音めぐり 札所まとめ

【2番札所】中尾観音堂 合格期祈願の源兵衛さんのお墓

【4番札所】アニメの中では七辻屋前 三日原観音堂(さんじがはるかんのんどう)と西瀬橋