横瀬古墳というのは、鹿児島県大崎町にある古墳です。
5世紀ごろに築かれた古墳ですが、近世になり怪現象が発生した伝説のスポットです。
県内最大級の古墳
横瀬古墳は、鹿児島県内でも最大級の前方後円墳です。
その規模は、唐仁大塚古墳 (東串良町)に次いで2番目となります。
出土品などから、5世紀古墳時代の中期に築かれたと考えられています。
ヤマト王権と南西諸島や朝鮮半島との交流を物語る、海浜型前方後円墳という説があります。
なかには、邪馬台国の卑弥呼の墓と考える学者もいます。
スペック
全長 | 128m |
後円部 | 65m |
高さ | 15m |
くびれ部幅 | 45m |
前方部最大幅 | 65m |
高さ | 13m |
大量の埴輪片が墳丘や周濠跡からみつかっています。
かつては、周辺にもいくつかの小円墳があったのですが、現在は農地になっています。
怪現象
横瀬古墳の存在は古くから知られていて、前方部には祠がまつられています。
石碑によると、石祠は賀茂神社とされています。
一方、周辺では明治時代以前から怪現象がみられることで知られます。
- 鎧武者の大軍をみた
- 古墳の上に串刺し遺体があった
- 生首が飛び交っていた
怪現象はいずれも古墳時代ではなく、戦国時代の争乱期を連想させるとささやかれます。
江戸時代の伝説
現在、古墳周辺には田畑が広がっています。
江戸時代には農地として拓かれていましたが、農作物に疫病が広がり酷い飢饉が続いたと伝わります。
食糧不足から住民が餓死し、食糧の奪い合いが起き多くの集落が消えました。
それどころか、人肉で飢えを凌ぐ人々さえもいまいした。
藩主の島津氏が聞きつけ、仏の道に背くとして、生き残った村人を斬首したといいます。
そのため、古墳周辺の飢饉を伝承する人はごく僅かだったと伝わります。
場所 鹿児島県曾於郡大崎町横瀬
関連記事
【関連記事】道の駅くにの松原おおさき カブトムシと松原王子と天竺鼠
【関連記事】轟の滝(大崎町) 近づくのは物理的にも心霊的にもとても危険な滝