熊延(ゆうえん)鉄道というのは、かつて熊本県にあった私鉄です。
会社名なのですが一般的には、南熊本駅から嘉島町、御船町、甲佐町、中央町を経て、砥用町に至る鉄道路線を指します。
廃線となったのは、1964年(昭和39年)ですから、半世紀以上前のことです。
駅跡は姿が変わり、正確な場所かはわかりませんでしたが、現在の駅跡周辺を確認してきました。
熊延鉄道とは?
熊延鉄道の開業当時の社名は、御船(みふね)鉄道です。
御船駅まで開業するとさらに延伸し、最終的には宮崎県延岡市まで延伸する構想でした。
砥用駅までの延伸工事がはじまると、熊本~延岡の頭文字にちなんだ熊延鉄道へ社名を変更しています。
1932年(昭和7年)砥用駅までの延伸開業で全線開通とし、以降の延伸工事は着工されていません。
1940年(昭和15年)からは、バス部門として路線バスの運行もはじめています。
1964年(昭和39年)の鉄道廃止にともない、社名を熊本バスへ変え、現在も営業を続けています。
バス部門を持つ私鉄で、廃線の決断が早かったのも、熊延鉄道が短命に終わった理由です。
南熊本駅
南熊本駅は、鉄道省(のちの国鉄)豊肥本線の春竹駅として、熊延鉄道より一足早く開業した現役駅です。
のちに、熊本市電春竹線も乗り入れるターミナル駅でした。
1940年(昭和15年)に、豊肥本線の駅名変更に合わせ南熊本駅へ改称しています。
豊肥本線のホームの南端に、熊延鉄道のホームがありました。
1960年(昭和35年)からは、熊延鉄道の列車が国鉄水前寺駅まで、乗り入れ運転をはじめています。
現在、構内の大部分は南熊本公園となっています。
田迎駅
田迎(たむかえ)駅があったのは、田迎小学校の南側です。
駅跡の大部分が国道57号線の東バイパスになっています。
駅となりの納骨堂は、現在も同じ位置に残っていました。
熊延鉄道があったころの航空写真を見ると、周りに農地も多かったのがわかります。
駅が現役のころは、この場所がこんなに交通量の多い車道になるとは誰も思っていなかったことでしょう。
良町駅
良町(ややまち)駅は、1960年(昭和35年)開業の新設駅です。
その4年後に廃線ですので、駅としては短命に終わっています。
昔、のどかな田園が広がっていたのがウソのように発展した地域です。
駅の東側は、現在も分譲が進んでいます。
中ノ瀬駅
中ノ瀬(なかのせ)駅あたりは、廃線跡が浜線バイパスになっています。
したがって、駅跡は道路上です。
駅の東側が昔からあった、中ノ瀬集落です。
鯰駅
鯰(なまず)駅は、1面2線の島式ホームがあり、列車交換可能駅でした。
駅跡は、現在の浜線バイパス上になります。
近くにイオンモール熊本ができて、にぎやかになった地域です。
現在もなお、発展を続けています。
上島駅
上島(うえしま)駅では、 緑川で採取した砂利を積み込んでいました。
そのため、2面2線に側線を持ち、周辺には砂利の集積場がありました。
駅跡は道路上ではありませんが、駅の遺構は何も見つけられませんでした。
六嘉駅
六嘉(ろっか)駅の周辺は、のちに九州自動車道の御船インターチェンジができ、沿線が変化した地域です。
御船インターチェンジとの接続のため、一般国道445号線も大幅に改良されています。
航空写真では、緑川沿いの国道が大幅に拡幅されたのがわかります。
小坂村駅
小坂村(おさかむら)駅は、昔からの集落があった旧小坂村の中心駅でした。
最近はコストコの出店で、さらに車が集まっています。
小坂村は以前の方が、住宅が密集しています。
最近の航空写真で住宅の屋根が青いのは、熊本地震後ブルーシートをかけていたためです。
御船駅
御船(みふね)町は、中世から上益城地方の政治・経済・文化の中心地です。
現在も国や県の出先機関が、置かれています。
熊延鉄道が、最初目指したのも御船町でした。
辺田見駅
辺田見(へみた)駅周辺には、行政機関が集まっています。
当初、市街地にあったものが手狭となり、郊外に移転したものです。
辺田見駅が現役当時は、周囲には田園が広がっていました。
下早川駅
下早川(しもそうがわ)駅の周辺には、田園が広がります。
当時も同じで、駅までは自転車で来る人が多かったといいます。
駅跡は空き地になっていますが、現在は何も使われていません。
浅井駅
浅井(あさい)駅は、鉄道時代の駅舎が建設会社の資材倉庫として、残っているといわれています。
駅と学校が揃う、熊本市のベッドタウンとして好立地でした。
東側の高台にあるのは、龍野小学校です。
周辺は住宅地となり、鉄道があった時代より住宅が増えているのがわかります。
甲佐駅
甲佐(こうさ)駅は、国有林の木材積込でとてもにぎわった駅です。
林野事業に関わる人にとって、熊延鉄道は重要な大動脈でした。
昔の航空写真では、駅の南西に貯木場があったのがわかります。
貯木場跡には、甲佐町役場が引っ越してきました。
貯木場は国有林から伐出した丸太を、内大臣森林鉄道で運んできていた場所です。
南甲佐駅
南甲佐(みなみこうさ)駅は、緑川鉄橋を望む駅でした。
現在は橋脚も築堤も撤去されていて、鉄橋跡の形跡はありません。
緑川鉄橋は熊延鉄道のなかでも、最長の鉄道橋でした。
廃線後のバス停名は、「日和瀬橋」になっています。
佐俣駅
佐俣(さまた)駅は、旧中央町唯一の鉄道駅でした。
現在、「森のパン屋」さんがある一角が駅でした。
わきの道を入ると、「道の駅美里 佐俣の湯」となっています。
緑川を越えると、1960年代の航空写真がでなくなりましたので、ここから先は比較の航空写真はありません。
釈迦院駅
釈迦院(しゃかいん)駅は、石灰石の積込駅でした。
釈迦院というと、日本一の石段あたりが登山口というイメージですが、以前は釈迦院駅から登るのが一般的でした。
駅跡の前のお宅の方が、当時の駅名標を大事に保存してくださっています。
砥用駅
砥用(ともち)駅は、熊本バス砥用出張所として、永い間駅舎が残されていたのですが、現在は解体されています。
駅の雰囲気は、そのまま残っています。
八角トンネル
八角トンネルというのは、南甲佐駅~佐俣駅の間にあるトンネルです。
厳密にいうと、切り通しの壁を補強するための補助壁です。
特徴的な形であるため、最近は人気スポットです。
場所 熊本県下益城郡美里町小筵
第一津留川橋梁
美里町では、熊延鉄道のコンクリート製橋脚が残されているのを見ることができます。
第一津留川橋梁は、八角トンネルと佐俣駅の間の鉄橋でした。
場所 熊本県下益城郡美里町佐俣
第二津留川橋梁
佐俣駅と釈迦院駅の間にあった鉄橋です。
やはり、コンクリート製橋脚が残っています。
場所は、新馬門橋のすこし上流です。
沿革
1915年(大正4年) | 御船(みふね)鉄道として、春竹駅(現在の南熊本駅)~小坂村駅まで開業 |
1916年(大正5年) | ~御船駅まで開業 |
1923年(大正12年) | ~甲佐駅まで開業 |
1927年(昭和2年) | 熊延鉄道へ社名変更 |
1932年(昭和7年) | ~砥用駅まで開業 |
1964年(昭和39年) | 全線廃止 |
参考にしたパンフレット
熊本県のサイトで、パンフレットを見かけたので、今回参考にしています。
県央地域本部サイト「熊延鉄道を探そう~熊延鉄道遺跡と沿線探検ガイドブック~」を発行しました!
関連記事
【関連記事】八角トンネル 廃線後半世紀を経過した熊延鉄道の数少ない遺構