有明小学校は、かつて鹿児島県肝属郡肝付町にあった町立小学校です。

肝付町発足前は高山町の小学校でした。
肝付町
肝付町は2005年(平成17年)に、高山町と内之浦町が合併してできた町です。

旧高山町と旧内之浦町は、標高800mの肝属山地(通称:国見山)に遮られていました。

両町を結ぶ国見トンネルが開通したのは、合併の3年前となる2002年でした。

トンネルの開通により、両町の所要時間は 20分短縮されています。

旧高山町は、戦国時代まで大隅国を支配していた、肝付氏の本拠地であり大隅国の中心地でした。

一方、旧内之浦町には、1963年に内之浦宇宙空間観測所が開所しています。

ロケットの打ち上げ基地として脚光を浴びるようになります。

現在もJAXA の現役施設であり、宇宙科学資料館には観光施設として知られています。
校内
有明小学校があるのは、波見地区です。

志布志湾の南岸にあたる海岸沿いで漁業の盛んな地域です。

有明小学校は、国道448号線から坂を上った山裾にある小学校です。

校庭の先は、志布志湾です。

閉校は2014年(平成16年)です。

しかし、2004年(平成16年)から休校していました。

校舎は現存しています。

玄関前の校章です。

広い校庭と2階建て校舎があるのは、かつてそれなりの児童が通っていた証です。

ところどころに歴史を感じさせる構造物が残されています。

ガラス越しに、校舎の中も少し見せてもらいました。

おそらく休校前からある、盾やトロフィーそれから写真です。

写真は色あせて、ほとんど見えませんでした。

プールは校舎側の坂を下ったところです。

訪れた日は休日でしたが、県内の多くの小学校で運動会が開催される日です。

プールの横には、児童を波野小学校へ送迎するスクールバスが待機していました。
沿革

2004年(平成16年) | 休校(児童は肝付町立波野小学校へ編入) |
2005年(平成17年) | 肝付町立有明小学校へ改称 |
2014年(平成26年) | 閉校 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景