旧佐敷トンネルは、熊本県芦北町の薩摩街道にあるトンネルです。

現在の国道3号線のトンネルを佐敷トンネルといいます。

南九州西回り自動車道のトンネルが新佐敷トンネルです。
薩摩街道

トンネルのある佐敷太郎峠は、佐敷(さしき)から海浦(うみのうら)へ抜ける峠です。

このあたりで、南北を縦断するには佐敷太郎峠を越えなければならず、難所のひとつとされていました。

江戸時代になると、薩摩の殿さまが参勤交代で通る薩摩街道となっています。

歴代島津藩主の大名行列が通る、超重要ルートだったのです。

旧佐敷トンネルは、またの名を佐敷隧道といいます。

明治時代になり、馬車が普及すると道路改良に迫られ、峠部分に隧道を掘ることになります。

こうして、1903年(明治36年)に隧道が完成しています。

佐敷隧道

佐敷隧道はレンガ製で、外側はフランス積ですが、柱状態の部分は石造となります。

隧道内部のアーチ部は長手積、側壁部はイギリス積が採用されています。

そのうち時代は、車社会になります。

佐敷隧道の薩摩側入口にある換気施設が、車の通行量が多かったことを物語ります。

さらに、佐敷太郎峠区間を大幅短縮するため新3号線工事がはじまります。

こうして1965年(昭和40年)に、新国道3号線に佐敷トンネルが開通しています。

旧国道3号線は、主要道路からは外れましたが、その後も現役で使われることになります。

佐敷隧道ももちろん現役です。

貴重な土木遺産であり、国の有形文化財に登録されています。

心霊スポット

佐敷隧道は、全国的には文化遺産としてより、心霊スポットとして有名です。

以前から心霊現象の起きる場所として。うわさはありました。

- 女性の霊を見た
- トンネルの中では霊の声や、不気味な音が聞こえる
- 肝試しをしていた若者が行方不明になった
- トンネルの帰りに事故に遭った
ところが数年前、ツイッターの動画が拡散し有名になっています。

トンネル内を歩いていると、足を何者かに引っ張られるというものです。

本当に出るのか?

佐敷隧道は、長さが434mもあり、照明がなく昼でも真っ暗です。

中に入ると、水が浸みだしていて水滴が落ちる音や、風で葉っぱが飛ぶ音がずっと聞こえています。

トンネル内は補修してレンガの上にコンクリートが塗られていますし、水でシミが浮き出しています。

夜そういう気持ちでトンネルを歩くと、変な音が聞こえたり、シミが顔に見えたりするはずです。

その上、トンネルまでの旧道は急斜面を這うように通してあります。

路肩ももろく、落ちると大事故につながります。

肝だめしが目的でなければ、明るいうちに訪れることをおススメします。

関連記事
【関連記事】久峯隧道 コツコツトンネルの異名で全国に知れ渡る心霊スポット
【関連記事】人吉ループ橋 心霊スポットと噂される加久藤峠改良の中心施設