藤崎八旛宮 神門

藤崎八旛宮 初詣もお祭りも熊本市民おなじみの神社

藤崎八旛宮は、熊本市民の総鎮守です。

藤崎八旛宮 神門

初詣になると35万人の人がつめかけます。

国府八幡宮

藤崎八旛宮 国道3号線沿いの一の鳥居

国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)というのは、令制国の国府に建てられた八幡宮のことです。

藤崎八旛宮 一の鳥居

国府というのは奈良時代から平安時代にかけての、国の出先機関が置かれた都市のことです。

藤崎八旛宮 一の鳥居

今だと県庁所在地みたいなイメージです。

藤崎八旛宮 参道

各国の政治的な中心都市ですが、同時に司法、軍事、宗教的な中心部であるのが通常です。

藤崎八旛宮 二の鳥居

国府八幡宮というのは、国府に創建された八幡宮で国衛の鎮守です。

藤崎八旛宮 二の鳥居

藤崎八旛宮は、935年に京都の石清水八幡宮を勧請したものです。

藤崎八旛宮 手水舎

「幡」ではなく「旛」なのは、後奈良天皇直筆の勅額が「旛」であるためです。

藤崎八旛宮 神門

ちなみに後奈良天皇直筆の勅額は非公開です。

藤崎八旛宮

肥後国の三の宮です。

熊本城の鎮守社

藤崎八旛宮 社殿

鎌倉時代以降は、肥後国の歴代領主に大事にされてきました。

藤崎八旛宮 社殿

社地はもともと熊本城の西側にありました。

藤崎八旛宮 社殿

江戸時代になると熊本城の鎮守社とされています。

藤崎八旛宮 社殿

しかし、1877年に西南戦争で社殿を焼失してしまいます。

藤崎八旛宮 社殿

その後、再興されたのが現在の社地です。

藤崎八旛宮 社殿内

旧社地跡には、陸軍監獄や陸軍病院が建てられました。

藤崎八旛宮

1960年の熊本国体を機会に、藤崎台球場として生まれ変わっています。

藤崎台球場のクスノキ

バックスクリーン裏のクスノキの大木群は、藤崎八旛宮であったときの名残です。

ご祭神

藤崎八旛宮

主祭神

藤崎八旛宮 本殿

主祭神は応神天皇です。

相殿神

藤崎八旛宮 神門
  • 神功皇后
  • 住吉三神

ご利益

藤崎八旛宮

国家鎮護、諸業繁栄、出世開運、厄祓い、交通安全、子宝、安産、育児などにご利益があるとされます。

藤崎宮秋季例大祭

藤崎八旛宮 奉納酒

9月第3月曜日を最終日とする、藤崎八旛宮の例祭です。

藤崎八旛宮 境内

神幸行列は、熊本市を代表する祭りになっています。

藤崎八旛宮 馬の像

みこしに随兵と飾り馬が付いて、熊本市内を練り歩く恒例行事です。

藤崎八旛宮 馬の像

「どーかい、どーかい」という掛け声で知られています。

藤崎八旛宮 社務所

「どーかい」というのは、熊本弁で「どうだい?」とか「どうですか?」という意味です。

藤崎八旛宮 灯籠と手水鉢

掛け声には「どうだい?すごいだろ!」というニュアンスが含まれています。

藤崎八旛宮 金属製灯籠

もともとは「ぼした、ぼした」という掛け声で、祭りの名前も「ぼした祭り」といっていました。

藤崎八旛宮 手水舎奉納碑

「ぼした」の語源は諸説あり定かではありません。

藤崎八旛宮 境内社

一説では「滅ぼした」が転じたものであり戦意高揚に使われていたといわれました。

藤崎八旛宮 境内社

このため戦後占領軍により、この掛け声は禁止されたことがあります。

藤崎八旛宮 境内社 六所宮の説明板

他にもどうも卑猥な意味が含まれているという説もあり、1970年から批判がはじまりました。

藤崎八旛宮 境内社 武内社の説明板

1990年以降、ついに「ぼした」という掛け声は使われなくなりました。

藤崎八旛宮 境内

現在は、掛け声こそ「ぼした」という言葉は使われませんし、公的な表現は藤崎宮秋季例大祭です。

藤崎八旛宮 参道と鳥居

しかし、市民同士ではいまでも「ぼした祭り」といっています。

場所 熊本県熊本市中央区井川淵町3−1

関連記事

【関連記事】加藤神社 熊本の初詣人気ナンバーワンの熊本城が見守る神社

【関連記事】宮崎神宮 宮崎市民おなじみのスポット・愛称は神武さま

【関連記事】照国神社 鹿児島県の総守護神・氏神さま

【関連記事】鹿児島神宮 南九州一ステータスのある大隅国一の宮

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと