市房山信仰は霊峰市房をご神体とする山岳信仰です。

その象徴となるのが市房山神宮です。

市房山神宮とは?

人吉球磨の最高峰が市房山になります。

古来から人吉球磨の人々は市房山を信仰の対象としてきました。

市房山のことを「お嶽さん」と呼び親しんでいました。

市房山神宮が建立されたのは平安時代にさかのぼります。

市房山神宮が建立されたのは807年のことでした。

場所は市房山の中腹(4合目)となります。

お嶽さん参りとは?

時は流れ、1582年、安土桃山時代のことです。

この地を治めていた相良藩で「化け猫騒動」が起きます。

相良氏は猫の怨念を鎮めるために、「化け猫騒動」に関連のある市房山神宮などをお参りするように命じました。

これを「お嶽さん参り」とよんでいます。

代々の相良藩主も自ら「お嶽さん参り」をしました。

当初は藩主の命令により領民も「お嶽さん参り」をはじめました。

やがて、年に1度の楽しいお祭りとして地域の人々に定着することになります。

登山口付近では出店が並び、普段出合うことのない人々同士の交流が生まれました。

多くに人が集まる「お嶽さん参り」は、男女の出合いのきっかけや、人々の交流の場として年に1度の楽しみな行事になっていきました。

市房山神宮が縁結びの神様として名高いゆえんでもあります。

お嶽さん参りは1960年代まで、300年間もにぎわうことになります。

市房山三神宮とは?

市房山神宮は三社構成となっています。

  • 山中の市房山神宮本宮
  • 山麓の中宮(一宮神社)
  • 湯前町の下宮(里宮神社)

まとめ 日本遺産人吉球磨

廃藩置県で人吉藩がなくなった後も「お嶽さん参り」は続きました。

1924年(大正13年) 湯前線開通後は、多くの人が湯前駅から徒歩で市房山登山口を目指したといいます。

にぎわいを見せた「お嶽さん参り」ですが、1970年代(昭和40年代)に入ると次第に衰退していきます。

現在ではその風習を知る人も少なくなってきました。

現在でも良縁に恵まれるよう縁結び祈願に訪れる人や、地元の人などは「お嶽さん参り」を続けているようです。

市房山神宮本宮は、日本遺産人吉球磨の構成文化財31番となっています。

場所 〒868-0703 球磨郡水上村湯山

関連記事

【関連記事】人吉・球磨の縁結びスポット9選

【関連記事】熊本県南で必勝祈願 人吉球磨の勝利のスポット7選

【関連記事】受験シーズン前に参拝しよう 人吉球磨の合格祈願スポット12選

【関連記事】人吉・球磨の健康祈願スポット10選

【関連記事】人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選

【関連記事】人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選

【関連記事】人吉・球磨で宿泊先をさがす 予算編

【関連記事】人吉・球磨で泊まるところをさがす 立地編