今山八幡宮は、宮崎県延岡市にある神社です。

宮崎県北第1の大社となります。
由緒

今山八幡宮は、750年に豊前国(現在の大分県)宇佐八幡を勧請したものです。

758年には社領も増え、社勢も増しています。

そのため「今」最も栄える「山」として、今山八幡宮となっています。

以来、歴代領主に尊崇されてきました。

延岡藩となってからは、領内の守護神としてさらに保護は厚くなっています。

境内

車で行く場合、一の鳥居から入った駐車場に車を置きます。

萩町交差点から入ると坂道を登り、本殿近くの駐車場に車を置くことができます。

一の鳥居

本参道の一の鳥居は、五ヶ瀬川の方向に向かって立っています。

巨大狛犬

今山八幡宮の狛犬はとても大きく、巨大狛犬とよばれています。

徐福岩
徐福(じょふく)さまは、(現在の中国)の始皇帝の命で、日本へ渡った方士です。

方士というのは博学の占術師で、目的は不老不死の薬草を手に入れるためでした。

日本各地に徐福伝説はあるのですが、延岡にもその伝説が残っています。

その薬草があったのは蓬莱山(ほうらいやま)、つまり今山といいます。

徐福岩は、徐福さまが乗ってきた船をつないだ岩といわれています。

神門(赤門)

神橋を渡るとりっぱな神門が建ちます。

その色から赤門ともよばれています。

今山八坂稲荷神社

末社の稲荷神社です。

今山恵比須神社

恵比須神社は、今山八幡宮の末社でありながら、九州三大恵比須神社のひとつとされています。
若松恵比須神社 | 北九州市 |
十日恵比須神社 | 福岡市 |
今山恵比須神 | 延岡市 |
毎年2月10~11日の例祭「延岡十日えびす」も同じく、九州三大えびす祭りとなります。

なんと5万人もの人が集まる大祭です。

御影石一本造石段

二の鳥居からは、石段を登ります。

石段は御影石製です。

手水舎

石段を登りきると右手に授与所があります。

左手に手水舎があります。

本殿

風格漂う本殿は、拝殿よりさらに大きな神殿がひかえています。

延岡藩の総鎮守にふさわしい神殿です。

今山八幡宮の参拝作法は、「二礼四拍手一礼」です。

ご祭神

- 誉田別尊(ほんだわけのみこと)
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- 息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと)
- 神功皇后(じんぐうこうごう)
- 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
- 姫神(ひめかみ)

西南の役戦没者招魂碑

少し離れますが、祖霊殿のほうへ進むと今山公園が整備されています。

公園のメイン施設が、西南の役戦没者招魂碑となります。

延岡は、東京へ向かおうとする薩軍の集合場所でした。

迎え撃つ官軍との激戦が繰り広げられた、和田越えの戦いの舞台となります。

関連記事
【関連記事】愛宕山展望台 大切なパートナーとながめたい延岡市の夜景