イッシー王国というのは、かつて池田湖の畔にあった観光施設です。

ハブセンター池田湖大うなぎ館の副名がありました。
イッシーで全国に知られる池田湖

池田湖は、鹿児島県指宿市にあるカルデラ湖です。

周囲15km、直径3.5km、最大深度は233mで、九州最大の湖となります。

北岸が整備され、観光施設が集中しています。

イッシーとは?

イッシーというのは、鹿児島県指宿市の池田町に生息する未確認生物(UMA)です。

イギリスにあるネス湖のネッシーにちなんだ名です。

1960年代から目撃情報がありました。

1978年(昭和53年)に、20名が同時に目撃したことで、有名になっています。

同じ年には、イッシーのものとされる写真が撮られています。

その後、テレビ番組の企画で調査をしていますが、正体は不明のままです。

火山から放出される物質で、うなぎが超巨大化したのではないかともいわれています。

イッシーブーム後も、定期的に目撃される巨大生物は、現在も未確認のままです。

現在のイッシー王国

イッシー王国は、1970年代のイッシーブームの感り上がりとともに開業しています。

1階には、 大うなぎやハブの展示スペースと、飲食スペースや土産店がありました。

2階では、ハブのショーが行われていたといいます。

2000年(平成12年)前後に廃業しています。

現在も建物がそのまま残されていて、廃墟スポットとして知られるようになっています。

外観は草木と一体化しつつあり、内部もかなり荒廃が進んでいます。

ただし、イッター王国では心霊現象などの報告はなく、心霊エピソードも見かけません。

ネッシーの神秘性とあいまった、ミステリースポットです。


関連記事
【関連記事】竹山レストハウス スヌーピー山山麓にたたずむ地中海風建物の遺構
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景