岩瀬ダムは、宮崎県小林市野尻町にある県営ダムです。

野尻湖
ダム自体はそう大きくありませんが、湛水面積は413haと大型ダム並みです。
山の中ではなく、丘の上にダムがあるため、ダム湖が大きくなっています。

ダムよりも、ダム湖である野尻湖のほうが有名です。
国道268号線沿いに、「のじりこぴあ」というレジャー施設があります。

もちろん、ダム湖の野尻湖にちなんだものです。
国道沿いということもあり、小林市街や宮崎市から多くの人が訪れています。

「のじりこぴあ」に行かない人も、野尻湖は、国道から見えるので、比較的知られています。
一方、野尻湖が岩瀬ダムによる人造湖というのは、あまり知られていません。

岩瀬ダムの方は、観光要素もほとんどありません。
ただし、バス釣りの名所としては有名です。
船着き場

バス釣りでは、エレキのみとはなりますが、ボート使用が可能です。

船着き場へ、のじりこぴあの駐車場かたい行ってみました。

分岐には立札があるので、迷ううことはありません。

手書きの看板が、いい味を醸し出します。

マムシがいますので、対策が必要です。

そのまま進むと、野尻湖キャンプ村です。

管理棟の前を通過します。

つり&キャンプの場合は、絶好の立地です。

このあたりは木が生えていますが、満水時には水没します。

平常時最高貯水位は標高120mですが、最大水位は125mです。

今日は誰もいませんが、おかっぱりからも釣れそうです。

野尻湖はこんな感じで、谷ごとに湖が入り込んでいます。

これから先はUターンできませんので、バックで進入です。

ギャラリー

ダム本体です。ローラーゲートが2門、クレストゲートが1門見えます。

堤頂部は車で通行できます。

対岸は、都城市高崎町の苗水という地区になります。

けっこうな高さがあります。

ダムの横には、水没記念碑がありました。
書いてあるのは、岩瀬ダムにより水没した、地元の方の協力に感謝するような内容です。

ダムの管理所は、有人です。

ダムの管理所のところにある公園です。
トイレ以外は、何もありません。

公園の端の方には、コンクリート遺構があります。
かつては、何か建物があったのかもしれません。

ダムを建設するときには、現地にプラントを造り、現地生産しますので、こうした遺構群が残るのが普通です。

右岸に渡りました。

あいかわらず、ビビりまくって写真を撮っています。

右岸にも遺構がありました。地質調査かなにかした跡でしょうか?

発電所は、直下にあります。
下れば撮影スポットがあるのかもしれませんが、行きませんでした。
諸元
名称 | 岩瀬ダム |
場所 | 宮崎県小林市野尻町東麓4818 |
水系 | 大淀川 |
河川 | 岩瀬川 |
型式 | 重力式コンクリート |
事業者 | 宮崎県 |
施行者 | 熊谷組 |
ダム湖 | 野尻湖 |
目的 | 洪水調節/発電 |
最高出力 (発電) | 18,600kw |
堤高 | 55.5m |
堤頂長 | 155.0m |
堤体積 | 98千㎥ |
流域面積 | 354.0㎢ |
湛水面積 | 413ha |
総貯水容量 | 57,000千㎥ |
有効貯水容量 | 41,000千㎥ |
着手/竣工 | 1953/1967 |