冠岳小学校は、かつて鹿児島県いちき串木野市にあった公立小学校です。

名称の通り、冠岳山麓に位置する学校でした。
冠岳

冠岳というのは、この地域にある山の名前です。

西岳(516m)、中岳(496m)、東岳(486m)が連なる連山です。

かなり古い時代から、山岳信仰の対象となっていた霊峰です。

中世には仏教の一大聖地となり、山中には多数の寺社が存在していました。
校門

校門側の石垣も見事なのですが、校門も見事です。

風格漂う、石造の笠つき門柱です。

大人の身長をはるかに超す、大きな門構えです。

ソテツ

校門のソテツは、西岳の中腹にあった霊山寺に生えていたものを、移植したと伝わります。

霊山寺は、1292年に廃寺となっています。

立派なソテツの樹齢は、冠岳小学校の歴史を超える200年から300年と推定されています。
閉校記念碑

冠岳小学校は、2021年(令和3年)に閉校したばかりです。

校内はひっそりとしていますが、つい最近までは子供たちが通っていました。

真新しい閉校記念碑は、校歌の碑とセットになっています。

裏側には校訓と沿革が刻まれます。

校庭

まだトラックが残る校庭です。

校庭は、南側に開けていますが、東西は大木に囲まれています。

校庭の木からも、歴史ある学校なのがわかります。

中でもシンボルツリーは、校舎の正面にあるセンダンでしょう。

いい日陰をつくってくれそうです。
校舎

大きくはありませんが、RC構造2階建てのメイン校舎があります。

中央上部に、校章を冠します。

内部は、現役時の雰囲気そのままです。

内部は木枠窓を使ってあり、なつかしい雰囲気です。

校舎は一部が、木造平屋建てになっています。

旧校舎の一部を残したものでしょう。

体育館

記念碑の碑文で見ると、体育館は1977年(昭和52年)に竣工したものです。

実物はそんなに古いものには見えません。

本格的に改修してあるので、末永く使えそうです。

プール

プールは、校舎から一番遠い西側の森の中にあります。

谷間になっているので、水泳の授業は少し寒そうです。

沿革

| 1879年(明治12年) | 雑牟田にて創立 |
| 1887年(明治20年) | 冠嶽簡易小学校へ改称 |
| 1892年(明治25年) | 冠嶽尋常小学校へ改称 |
| 1925年(大正14年) | 冠嶽尋常高等小学校へ改称 |
| 1927年(昭和2年) | 現在地へ移転 |
| 1941年(昭和16年) | 冠嶽国民学校へ改称 |
| 1947年(昭和22年) | 串木野町立冠岳小学校へ改称 |
| 1950年(昭和25年) | 串木野市立冠岳小学校へ改称 |
| 2005年(平成17年) | いちき串木野市立冠岳小学校へ改称 |
| 2021年(令和3年) | いちき串木野市立生福小学校へ統合 閉校 |
関連記事
【関連記事】野下小学校 市比野温泉と串木野の間にあった山間の小学校
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景