久米治頼神社 謀反を企図した相良家家臣、相良治頼とその母を祀る

久米治頼(はるより)神社は、1566年、相良家第17代当主、晴広(はるひろ)の命で、地頭東加賀藤原頼秀と宗方氏範等が建立した神社です。

久米治頼神社 鳥居

相良治頼は、人吉藩相良家の家臣で、16代当主相良義滋(よししげ)に仕えていました。

相良治頼

相良治頼は、頭がよく武道にも優れ、その人柄から多くの人に信頼されていたといいます。

球磨郡の家臣のなかには、その人となりに心服し、謀反をそそのかすものもいました。

久米治頼神社 社殿

治頼もついにその気になり決意したものの、内通者によりすぐに露見しました。

ほどなく、義滋が治頼の切腹を命じるつもりであるという話が伝わりました。

久米治頼神社 社殿

治頼は観念して自害しようとしましたが、味方に説得され人吉の兵と一戦交えます。

敗退した治頼は、日向国(現在の宮崎県)に逃れ、さらに豊後国(現在の大分県)に移住した後、1546年に佐賀関で病死しました。

相良治頼のたたり

治頼のたたりが原因で、相良義滋もほどなくして亡くなったと伝えられます。

1549年、治頼とその母のたたりがあるということで、相良家第17代当主晴広は、治頼神社を逃走先となった久米に造り、その霊を祀りました。

久米治頼神社 参道

社殿には木造の男女神坐像が祀られます。

1964年(昭和39年)、社殿、神体ともに多良木町指定の重要文化財となっています。

2015年(平成27年)、日本遺産人吉球磨の構成文化財の26番となっています。

社殿

勘代寺の裏手の山の中にあります。

神社の下まで舗装道路が入っていますが、つきあたりはUターンも困難な行き止まりになっています。

車は下に停めて参られることをおススメします。

久米治頼神社 参道

場所 熊本県球磨郡多良木町大字久米

天満宮

このあたりも社寺が集中しており、かつては一大聖地であったのかもしれません。

久米治頼神社のすぐ近くには天満宮があります。

天満宮
天満宮 社殿

多良木町で天満宮といえば、多良木天満宮が有名なのですが、久米にも天神さんがありました。

久米治頼神社とお間違いがないように、念のため。