栗野岳枕木階段

栗野岳枕木階段 山野線の息吹が残る日本一の枕木階段

栗野岳枕木階段というのは、鹿児島県湧水町にある鉄道用の枕木製階段です。

日本一の枕木階段

栗野岳の登山口に設置してあります。

なぜ枕木が?

栗野岳枕木階段の枕木

栗野岳枕木階段の素材は、実際に鉄道で使われていた枕木です。

栗野岳枕木階段 登り口

栗野駅と水俣駅を結んでいたJR九州山野線は、1988年(昭和63年)に廃線となっています。

日本一の枕木階段の看板

栗野岳枕木階段は、この枕木約 7000本を使って造られました。

日本一の枕木階段の説明

階段は、左が 561 段、右が 555段あります。

日本一の枕木階段 中間点

枕木階段としては日本一のものです。

栗野岳枕木階段 登り口のトイレ「岳の雪隠堂」
関連記事

山野線は、かつて熊本県水俣市から、鹿児島県栗野町までを結んでいた、JR 九州の鉄道路線です。 1937年(昭和 12年)に全通、1988年(昭和63年)に全線が廃止されています。 […]

水俣駅の山野線跡
関連記事

栗野線は、鹿児島県姶良郡湧水町にあるJR九州肥薩線の現役駅です。 かつては、熊本県水俣市へ向かう、山野線が分岐していました。 山野線 栗野駅は山野線の終点駅[…]

JR九州 肥薩線 栗野駅

栗野岳

栗野岳風景林の看板

栗野岳は霧島連山では、最も早い時期に噴火しています。

栗野岳枕木階段 登りはじめ地点

霧島の山々の中では、最も西の端にある山です。

日本一の枕木階段 中間点

枕木階段は西を向いていて、見える景色は鹿児島県の西側です。

日本一枕木階段 中間点の休憩所

夕方には、 正面方向に日が沈みます。

日本一枕木階段から見た桜島

南側には桜島が見えています。

日本一枕木階段から見た大隅半島

障害物を外せば、大隅半島まで見渡すことができます。

日本一枕木階段から見た鹿児島市方向

栗野岳下展望台

栗野岳下展望台

枕木階段の先には、木製の展望台があります。

栗野岳下展望台から見た日本一枕木階段

旧栗野町 (現在は湧水町) の中心部が正面に見えます。

栗野岳下展望台から見た栗野の町

その先は旧菱刈町(現在は伊佐市)です。

栗野岳下展望台から見た吉町の町

北側は旧吉松町 (現在は湧水町) 方向です。

栗野岳登山道入口

栗野岳の山頂を目指す場合は、展望台の裏側に登山口があります。

栗野岳登山道入口の標柱

まとめ

栗野岳枕木階段 登りはじめ地点

下から見ると急な階段に見えますが、登ってみると10分ちょっとで展望台でした。

栗野岳下展望台から見た薩摩半島の山々

上でゆっくりして降りてきましたが、 帰りは約10分で下れます。

栗野岳下展望台

滞在時間は約30分でした。

栗野岳枕木階段(日本一の枕木階段)

木製の階段なので足への負担は軽く、いい運動になります。

栗野岳下展望台から見た霧島アートの森方向

場所 鹿児島県湧水町木場 6343-5

栗野岳下展望台上の様子

関連記事

【関連記事】霧島アートの森 高原の芸術拠点にたたずむアート作品群

【関連記事】栗野岳八幡大地獄 霧島連山の西麓に広がる九州一の大地獄

【関連記事】栗野駅 丸池湧水への通路として跨線橋を渡ることができる駅

【関連記事】山野線 伊佐の鉱山地帯を結んだ鉄道路線