大出水 (おおでみず)の湧水というのは、鹿児島県霧島市にある湧水地です。

人里離れた場所にありますが、観光地として整備されていて気軽に訪れることができます。
大出水の湧水の特徴

雄大な山々が連なる霧島は、豊かな保水力を持ち、山麓では湧水が豊富です。

大出水の湧水の特徴は、毎分22トンといわれる水量です。

一般的な家庭用のお風呂なら、1分間で11軒分を1分間でためることができます。

天降川(あもりがわ) 水系久留味川(くるみがわ) の途中にある水源です。

観光地

今や観光地として、周辺が整備されています。

入口から駐車場まで200mの道は狭いですが、離合場所も設けられています。

10台分の駐車場がありますが、夏場は満車になることがあります。

駐車場前の東屋には、手動ポンプが設置され水汲みができます。

東屋の隣に湧水地へ降りる階段があります。

水が湧き出るところをすぐそばで見ることができます。

夏になると久留味川では、水遊びする子供たちでいっぱいになります。

年間の平均温度は15℃で、夏は冷たく冬は暖かく感じます。

周辺の自然環境もあって、森林浴を兼ねて多くの人が訪れます。

飲用水

大出水の湧水は、毎月1回水質検査をし、水質基準に適合していることが確認されます。

通常の飲用のほか、いろんな目的で水を汲んでいかれます。
焼酎の割水
米を炊くときの水
コーヒーを入れる水

注意点

天候や周辺環境により水質は変わります。

飲用に水汲みする場合は、少し注意が必要です。

2022年(令和4年)7月からしばらくは、大雨で水に砂が混じるため、飲用に適さないといわれていました。
- 飲用については自己責任となります
- 生水ですので、煮沸するなど安全性には注意が必要です


関連記事
【関連記事】栗野駅 丸池湧水への通路として跨線橋を渡ることができる駅
【関連記事】旧ラムネ温泉 霧島温泉の新川渓谷にひっそりと湧き続ける発泡性の湯
【関連記事】嘉例川駅 築100年を経過して脚光を浴びた妙見温泉の最寄り駅
【関連記事】大隅横川駅 豪雨災害のJR九州肥薩線で営業可能区間にあるレトロ駅