男成神社

男成神社 阿蘇氏代々の成人の儀式が行われた子供の健康と成長の神さま

男成(おとこなり)神社は、熊本県上益城郡山都町にある神社です。

男成神社 社殿

子供の健康と成長にご利益のある神社です。

由緒

男成神社 一の鳥居

男成神社の起源はとおく、紀元前585年にさかのぼります。

男成神社 一の鳥居

神武天皇の孫である、健磐竜命(たけいわたつのみこと)が、神武天皇をまつったのがはじまりといわれます。

男成神社 ムササビが住む杉大木

640年に阿蘇大宮司が、阿蘇十二神を勧請し、阿蘇神社の分社としています。

男成神社 耳切れ木製鳥居

1192年には、祇園宮が相殿にまつられました。

男成神社 耳切れ木製鳥居

男成という社号は、阿蘇大宮司代々の成人の儀式が、当社で行われていたためです。

男成神社 木製鳥居の扁額

石段の木製鳥居の扁額は、細川藩第8代藩主・重賢公の書といわれています。

男成神社 参道の石段

大相撲正代関の祈願神社

男成神社 参道

男成神社には、熊本県宇土市出身の大相撲力士、正代関が勝利祈願に訪れています。

男成神社 正代関初優勝の新聞記事

2020年(令和2年)9月場所で、幕内初優勝を果たしたのは、記憶に新しいところです。

男成神社 正代関参拝時の写真

拝殿には正代関が訪れた時の写真が飾られていました。

男成神社 拝殿の十二支絵馬と扁額

友成銘の太刀

男成神社 友成銘の太刀の写真

社宝の名刀は、1477年に阿蘇大宮司、阿蘇惟忠が戦勝祈願のため奉納したものです。

男成神社 明治12年に奉納された絵

友成というのは、当時の日本で第一級の刀工であるとされた人物です。

男成神社 明治12年に奉納された絵

太刀は、普段は熊本県立美術館に展示されています。

男成神社 拝殿天井の草絵

天井の草絵は、拝殿が建替えられた1876年(明治9年)に描かれたものです。

男成神社 百人一首の絵

壁にかけられた百人一首の絵も、明治時代初期に奉納されたものです。

男成神社 百人一首の絵

ご祭神

男成神社 拝殿

主祭神

男成神社 本殿
  • 天照皇大神(あまてらすおおかみ)
  • 神武天皇(じんむてんのう)
  • 神八井取命(かんやいみみのみこと)
男成神社 本殿

相殿神

男成神社 拝殿
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)
  • 櫛稲田姫神(くしなだひめのかみ)
男成神社 拝殿

配祀神

男成神社 社殿
  • 阿蘇十二神
男成神社 社殿と境内

ご利益

男成神社 加藤清正公の絵
  • 子供の健康と成長
  • 子孫繁栄
  • 厄除け
  • 厄払い
男成神社 灯籠

境内社

男成神社 境内社の大歳神社・雨宮社・天神社

境内社の大歳神社・雨宮社・天神社です。

男成神社 境内社の大歳神社・雨宮社・天神社

農村舞台

男成神社 農村舞台

拝殿に向かって建てられている建物は、お祭りの時に少女神楽や芝居が奉納される舞台です。

男成神社 農村舞台の十二支絵馬

普段は、大きな十二支絵馬が飾られています。

男成神社 旅の劇団名が書かれた柱

柱に書かれた劇団名は、お祭りの際この舞台で演じた旅の劇団の名前です。

男成神社 農村舞台にあるくまもと国体山岳競技表彰式会場の看板

くまもと国体のときは、山岳競技の表彰式会場として活躍しました。

男成神社 案内板

場所 熊本県上益城郡山都町男成 519

男成神社 さざれ石

関連記事

【関連記事】通潤小笹円形分水 土木技術が生んだ美しい利水設備兼観光資源

【関連記事】通潤橋 観光要素に実用性と耐久性を備える国の重要文化財

【関連記事】小一領神社 戦国大名阿蘇氏の拠点矢部郷の守護神

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと