登立天満宮 ウソ替え神事が伝承される大矢野島の天満宮
登立天満宮は、熊本県上天草市大矢野町にある神社です。夏祭りでは、大宰府天満宮を彷彿とさせる、ウソ替え神事が行われています。天満宮のウソ(鷽)替えは、「ウソ」鷽が嘘に通じることから、前年に起きた災厄をウソとし、本年が吉となることを願っています。
登立天満宮は、熊本県上天草市大矢野町にある神社です。夏祭りでは、大宰府天満宮を彷彿とさせる、ウソ替え神事が行われています。天満宮のウソ(鷽)替えは、「ウソ」鷽が嘘に通じることから、前年に起きた災厄をウソとし、本年が吉となることを願っています。
倉岳大えびす像は、熊本県天草市倉岳町にあるえびすさまの像です。日本一の大きさを誇る倉岳町観光のシンボルであり、豊漁と航海安全を見守る神さまです。周囲は、倉岳えびす像公園として整備されています。
教良木(きょうらぎ)ダムは、熊本県上天草市松島町にあるダムです。バサーにとって天草地区の屈指のリザーバーで、特徴はそのクリアな水質。ダム湖は「観音の池」と命名されていて、祝口観音の滝が流れ込んでいます。
「天草ありあけタコ街道」というのは、国道324号の有明町区間のことです。なかでもリップルランドは、天草へ行くなら素通りできない観光スポットです。大きなタコのモニュメントは「ありあけタコ入道」といいます。
金焼(かねやき)小学校は、かつて熊本県天草市にあった公立小学校です。旧下浦町の南部を校区とし、現在は本渡東小学校の校区となっています。金焼は、下浦石工が使う金物を焼いていた地域でとても自然豊かです。
下浦中学校は、かつて熊本県天草市下浦町にあった公立中学校です。1990年(平成2年)に新設された、本渡東中学校に統合され閉校しています。とにかく広い校地には、当時の体育館が現存していますが、校舎跡は、天草市下浦アーチェリー場となっています。
上北(かみきた)小学校は、かつて熊本県上天草市大矢野町にあった公立小学校です。その140年の歴史のうち、110年を賤之女(しずのめ)分校として過ごしています。アーチ式の校門とアーチ式の閉校記念碑、そして子豚のオブジェが印象的でした。
瀬戸小学校は、かつて熊本県天草市にあった公立小学校です。校名の通りに、本渡瀬戸沿いに位置していました。本渡瀬戸というのは、天草上島と天草下島の間にある海峡です。現在両島を陸路で結んでいるのが天草瀬戸大橋です。
パチンコ大和(やまと)があるのは、熊本県天草市倉岳町です。熊本県出身のロックバンド「WANIMA」の聖地として、その姿を残しています。パチンコ大和は、WANIMAが生まれた倉岳の中でも、手作りのスタジオ兼ライブハウスだった聖地の中の聖地です。