維新ふるさと館 明治維新の原動力・薩摩藩士のふるさとにある観光施設
維新ふるさと館というのは、幕末と明治維新の資料を展示した、 鹿児島市の歴史観光施設です。入場料は低価格ですが、展示物はビックリするほど充実しています。明治維新のことなら、真っ先にふるさと歴史館を訪れましょう。
維新ふるさと館というのは、幕末と明治維新の資料を展示した、 鹿児島市の歴史観光施設です。入場料は低価格ですが、展示物はビックリするほど充実しています。明治維新のことなら、真っ先にふるさと歴史館を訪れましょう。
御茶屋の場 (おちゃんば) 公園は、 南九州市知覧町にある公園です。初日の出のダイヤモンド薩摩富士で知られる、 薩南海岸の開聞岳と東シナ海を臨むスポットです。美しい風景が広がりますが、住宅街にあるため訪れる人は少なく、普段は落ち着いています。
掛橋坂というのは、 鹿児島県姶良市にある旧街道の石畳の坂です。江戸時代に整備された石畳が当時のまま残り、 西郷どんのロケ地にもなっています。明治30年代にう回路が開通し、2011年 (平成23年)に山中に石畳が発見されるまで、人々から忘れ去られていました。
戸柱公園は、 鹿児島県南九州市にある公園です。すばらしい景色が広がりますが、同じ穎娃町別府の番所鼻自然公園や釜蓋神社と比べると、訪れる人は多くありません。しかし、戸柱公園からは、また違った開聞岳と東シナ海を見ることができます。
稚児の滝(ちごのたき)は、鹿児島県南さつま市にある滝です。山間にありますが南薩縦貫道沿線で、鹿児島市中心部からは車で1時間はかからず、とても訪れやすい滝です。川遊びスポットとして人気で、夏になるとは多くの人が訪れます。
007撮影記念碑というのは、 鹿児島県南さつま市にある 「007は二度死ぬ」の撮影地に建てられた記念碑のことです。ロケが行われたのは半世紀以上も前ですが、現在もファンが訪れる聖地になっています。その風景はロケが行われた当時と大きくは変わっていないといわれています。
寺山公園展望台は、 鹿児島市吉野町にある展望台です。吉野台地のなかでも最高峰となる、姶良カルデラと桜島のビューポイントです。道中の道が山の中で細いため、怪しいうわさもありますが、夜景を楽しむスポットでもあります。
祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)というのは、 宮崎県都城市にある島津荘地頭・惟宗忠久(これむねただひさ)の住居跡です。忠久は荘園名から島津性を名乗り、のちに南九州で最大の覇権を握った、島津家の初代当主となります。
宝来宝来(ほぎほぎ)神社は、熊本県南阿蘇村にある神社です。参拝すると宝くじの高額当選確率が上がるという、まさに宝の来る神社です。バイクで訪れる人が多いのは、バイクの聖地・阿蘇というだけでなく、バイク大明神に参拝するためです。
海洋展望台というのは、鹿児島県立吉野公園の展望台です。桜島の北西部を一望するスポットです。錦江湾を行きかう船が見え、天候に恵まれれば霧島連山から開聞岳や知林ヶ島まで見渡すことができる絶景スポットです。
香梅ヶ渕(こべがふち)というのは、 鹿児島市喜入町の八幡川にある渕です。喜入旧麓の名所のひとつで「鹿児島県内武家屋敷群・麓」の日本遺産認定を受けて脚光を浴びています。手入れも行き届き、とても美しいスポットです。
長野滝(ながののたき)というのは、鹿児島県薩摩川内市にある滝です。NHKの大河ドラマ「西郷どん」のロケ地となって以降、注目された滝です。近くには霧のように粒の細かい水が宙を舞い、マイナスイオンが充満しているのがわかります。