人吉城跡 相良氏が35代670年居城
人吉城は、相良氏が35代670年にわたり居城したお城です。別名、繊月城とも三日月城ともよばれます。武者返しと呼ばれる、城壁越えを阻止するための独特な平らな石が特徴です。建物は廃藩置県による廃城後に焼失しました。
人吉城は、相良氏が35代670年にわたり居城したお城です。別名、繊月城とも三日月城ともよばれます。武者返しと呼ばれる、城壁越えを阻止するための独特な平らな石が特徴です。建物は廃藩置県による廃城後に焼失しました。
市房山の標高は1,721mです。登山家にとっては、山道に木の根や岩などが多くけっこう険しいため、中級者向きの山といわれています。地元では市房山神宮が鎮座する山であり、信仰の対象となっています。熊本県側の人は市房山のことを「お嶽さん」と呼んでいます。
市房ダムは、爆発的な集客をしている観光名所です。といっても、観光客がたくさん訪れるのは桜の開花時期だけです。有名なのはサクラだけではありません。ブラックバス釣りの名所として知られています。夏目友人帳ファンの方にとっては聖地のひとつでもあります。
一勝地駅は、熊本県球磨郡球磨村にある、 JR九州肥薩線の駅です。「勝」の入った縁起の良い駅名から、いつしか勝利祈願のスポットとなっています。入場券がお守りになっています。受験生やスポーツ選手なら、大事な本番前に一度は訪れておきたいスポットです。