津屋原沼というのは、宮崎市の大淀川河口付近で合流する、支流の八重川にある池です。

地元ではタンポリとよばれています。
堤防工事

津屋原沼の南岸は高潮や津波に備え、 現在堤防工事中です。

タンポリというのは潮だまりのことで、干満差による干潟や湿地帯があり豊かな自然がみられます。

水辺には植物が育ち動物の住処となり、豊かな漁場でもあります。

東岸にタンポリ公園が整備されているのですが、現在は堤防工事のため入場できません。

実はこのタンボリ公園、むかし日向国の処刑場兼拷問所だったという伝承があります。

台風の上陸

室町時代の終わり日向国を台風が襲い、 八重川と大淀川が大氾濫しています。

川沿いの住宅は流され、 住民にも大きな被害がでました。

津屋原沼には1000 を超える水死体が流れ込み、処理には数か月を要したといいます。

ところが、湖底ではプランクトンが大量発生したため、翌年は史上まれにみる大豊漁に恵まれました。

処刑場と拷問所

これを見た日向国の役人たちは、 沼の近くに処刑場をつくり、 罪人の遺体を魚のえさにしようと考えました。

以降、 津屋原沼には、処刑された遺体が投棄されつづけました。

数十年後、 日向国にふたたび台風が上陸します。

津屋原沼には、以前同様 1000を越える水死体が流れ込んでいます。

日向国の役人は、遺族の反対を押し切り遺体を処理しないよう指示しています。

ところが、遺体は津屋原沼の処理能力をはるかに超える量でした。

微生物により分解されず水は腐敗してしまい、周辺には悪臭が漂います。

日向国の役人が慌てて遺体の処理を命じたときには、津屋原沼からは魚だけでなく動物や鳥、虫までもいなくなっていま した。

豊漁どころか漁業の壊滅を招いたと伝わります。

更なる悲劇

さらに付近では生態系の破壊からか、原因不明の疫病がまん延します。

そして遺体の処理を始めると、今度は雨が降らず八重川の水量が減ってしまいます。

水が循環しなくなったことで、水質はよくなるどころかさらに悪化しています。

また、田畑は枯れ果て、飢饉と不漁で多くの人が亡くなっています。

領主は自らの過ちを認め、津屋原沼が元の姿を取り戻すように力を尽くしたと伝わります。

場所 宮崎県宮崎市赤江1408

関連記事
【関連記事】市民の森(宮崎市) 強力なパワースポット阿波岐原に広がる神話の地
【関連記事】平和台公園 宮崎県屈指の観光地で心霊スポットとしても有名
【関連記事】紫波州崎城址 城山公園の宮崎仏舎利塔は伊東氏と島津氏の領有争いの地