轟(とどろ)小学校は、かつて鹿児島県薩摩川内市祁答院(けどういん)町にあった公立小学校です。
学校跡の石碑や隣の墓地の石造群からは、この地域の歴史が感じられます。
祁答院町の小学校
轟(とどろ) 小学校の場所は、2004年(平成16年)の市町村合併により薩摩川内市となっています。
閉校当時は、祁答院(けどういん)町立の小学校でした。
祁答院町は1955年(昭和30年)に3村が合併して発足しています。
- 黒木村
- 大村
- 藺牟田村
祁答院町には、5つの小学校がありました。
そのうち、旧大村には上手地区と下手地区があり、3校は大村の小学校でした。
- 黒木小学校 黒木
- 上手小学校 上手
- 大村小学校 下手
- 轟小学校 下手
- 簡牟田小学校 藺牟田
1977年(昭和 52年)に、下手にあった2つの小学校が統合し、大軣(だいごう)小学校が新設されます。
以後、祁答院町にある小学校は4校となりました。
校内
閉校から40年以上経った学校跡です。
しかし、学校らしい雰囲気はそのままです。
さすがに旧校舎は残っていません。
敷地内には、轟悠休館という建物が建っていますが、新しい建物のようです。
国旗掲揚台周辺に、石碑群が建っています。
石碑は轟小学校の記念事業で建てられたものです。
新旧そろっていますが、古いものはすごい年代物です。
校舎の落成記念の碑と思います。
大正13年の文字が彫ってあります。
こちらは比較的新しい「希望の碑」の裏面です。
石造の門柱もしっかり残っていました。
原口方柱塔婆・千手観音菩薩
轟小学校跡地の脇の農地の一角に、墓地があります。
入口には石塔碑群が並んでいます。
そこにあった説明版によると・・・
左から原口方柱塔婆・日輪大日如来・大山祇大神・千手観音菩薩のようです。
石塔碑群は、もともと大村の大応寺にあったものです。
明治時代に入り、廃仏毀釈(はいふつきしゃく)を免れるため、地域のお墓の中に移したようです。
廃仏毀釈というのは、明治初期に出された神仏分離令に端を発した、仏教寺院を削減する動きのことです。
千手観音は、京都の大覚寺と縁があるといいます。
これらの石塔群は、決して一族のものではなく、宇都郷(現在の祁答院町大村)の住民たちによって800年も守られてきたものです。
沿革
1879年(明治12年) | 龍石小学校として創立 |
1886年(明治19年) | 龍石簡易小学校へ改称 |
1892年(明治25年) | 轟尋常小学校へ改称 |
1941年(昭和16年) | 轟国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 祁答院町立轟小学校へ改称 |
1977年(昭和52年) | 大村小学校と統合し大東小学校を新設 閉校 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景