富隈 (とみぐま) 城というのは、鹿児島県霧島市にある城跡です。

薩摩国の城は強固な守りの山城なのに対し、富隈城跡は平野部にある平城です。
富隈城とは?

島津家第16代当主島津義久は、豊臣秀吉の九州征伐により強制的に隠居に追い込まれています。

1595年から、鹿児島の内城を去ることになった義久公が住んだのが富隈城です。

城とはいっても丘の上に屋敷が建てられただけで、防衛面では非常に弱い城でした。

これは、豊臣秀吉に配慮したものといわれています。

石垣は肥後国八代の石工が積んでいて、肥後隈本藩主・加藤清正が寄進した清正岩という巨石が残ります。

1604年には、国分城の築城により廃城となっています。

大手門はそのまま、NHK鹿児島放送局の放送所の門になっています。

島津義久

島津義久は、薩摩国・大隅国・日向国の三州統一を果たした戦国武将です。

その勢いは止まらず、肥後国(現在の熊本県) 筑前国(現在の福岡県) に侵攻し、九州統一を目前にしていました。

豊後国(現在の大分県) に攻め入った後、豊後国領主・大友宗麟は、豊臣秀吉を頼っています。

豊臣軍は、20万人を超す兵を九州に送り込み、島津軍を薩摩国へ押し戻しています。

1595年、島津義久は、豊臣秀吉に強制的に隠居させられています。

しかし隠居とはいっても、薩摩藩の中では絶大な権力を握ったままでした。

1602年、島津義久は正式に島津忠常に当主の座を譲ったものの、その後も家中に発言力を残していたといわれています。

本丸

富隈城の最頂部からは、錦江湾と桜島が見えます。

少し西を見ると鹿児島のある薩摩半島が見えます。

それから少し東を見ると大隅半島が見えます。

北には霧島の山々が見えます。

つまり、自国の領内を見渡せる場所です。

義久公がなぜここに城を築いたのか、わかったような気がしました。

富隈稲荷神社

城内にある稲荷神社は、築城のさい島津家の氏神である稲荷神を勧請したものです。

城跡の公園も、稲荷山公園といいます。

御祭神は6柱です。

築城前には住吉神がまっつてありましたが、稲荷神と島津家の始祖夫妻を勧請しています。

宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのもこと)
底筒男命(そこつつのおのみこと)
得仏(島津忠久の法名)
得仏夫人

場所 鹿児島県霧島市隼人町住吉

関連記事
【関連記事】精矛神社 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社
【関連記事】隼人塚 大和朝廷に抵抗した隼人たちを慰霊する石造遺跡
【関連記事】鹿児島神宮 南九州一ステータスのある大隅国一の宮
【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表