富隈城から見た錦江湾

富隈城跡 隠居した島津家第16代当主島津義久公の居城

富隈 (とみぐま) 城というのは、鹿児島県霧島市にある城跡です。

富隈城の石垣

薩摩国の城は強固な守りの山城なのに対し、富隈城跡は平野部にある平城です。

富隈城とは?

富隈城の石垣

島津家第16代当主島津義久は、豊臣秀吉の九州征伐により強制的に隠居に追い込まれています。

富隈稲荷神社の鳥居

1595年から、鹿児島の内城を去ることになった義久公が住んだのが富隈城です。

史跡富隈城跡の石碑

城とはいっても丘の上に屋敷が建てられただけで、防衛面では非常に弱い城でした。

富隈稲荷神社 石段

これは、豊臣秀吉に配慮したものといわれています。

富隈城大手門の石垣

石垣は肥後国八代の石工が積んでいて、肥後隈本藩主・加藤清正が寄進した清正岩という巨石が残ります。

富隈城大手門の石垣

1604年には、国分城の築城により廃城となっています。

富隈城大手門

大手門はそのまま、NHK鹿児島放送局の放送所の門になっています。

NHK鹿児島放送局隼人ラジオ放送所

島津義久

富隈城跡

島津義久は、薩摩国・大隅国・日向国の三州統一を果たした戦国武将です。

富隈城の本丸

その勢いは止まらず、肥後国(現在の熊本県) 筑前国(現在の福岡県) に侵攻し、九州統一を目前にしていました。

富隈城跡の石段

豊後国(現在の大分県) に攻め入った後、豊後国領主・大友宗麟は、豊臣秀吉を頼っています。

富隈城跡

豊臣軍は、20万人を超す兵を九州に送り込み、島津軍を薩摩国へ押し戻しています。

富隈城跡

1595年、島津義久は、豊臣秀吉に強制的に隠居させられています。

稲荷山公園の遊具

しかし隠居とはいっても、薩摩藩の中では絶大な権力を握ったままでした。

富隈城から見た隼人町街

1602年、島津義久は正式に島津忠常に当主の座を譲ったものの、その後も家中に発言力を残していたといわれています。

富隈城から見たNHK鹿児島放送局隼人ラジオ放送所のアンテナ

本丸

富隈城から見た桜島

富隈城の最頂部からは、錦江湾と桜島が見えます。

富隈城から見た薩摩半島

少し西を見ると鹿児島のある薩摩半島が見えます。

富隈城から見た大隅半島

それから少し東を見ると大隅半島が見えます。

富隈城から見たホテル京セラ

北には霧島の山々が見えます。

富隈城から見た錦江湾

つまり、自国の領内を見渡せる場所です。

富隈城から見た隼人町

義久公がなぜここに城を築いたのか、わかったような気がしました。

NHK鹿児島放送局隼人ラジオ放送所のアンテナ

富隈稲荷神社

富隈稲荷神社 鳥居

城内にある稲荷神社は、築城のさい島津家の氏神である稲荷神を勧請したものです。

稲荷山公園 津波避難所の表示看板

城跡の公園も、稲荷山公園といいます。

富隈稲荷神社 社殿

御祭神は6柱です。

富隈稲荷神社 拝殿

築城前には住吉神がまっつてありましたが、稲荷神と島津家の始祖夫妻を勧請しています。

富隈稲荷神社 狛狐

宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)

表筒男命(うわつつのおのみこと)

中筒男命(なかつつのおのもこと)

底筒男命(そこつつのおのみこと)

得仏(島津忠久の法名)

得仏夫人

富隈稲荷神社 狛狐

場所 鹿児島県霧島市隼人町住吉

富隈稲荷神社 石燈籠

関連記事

【関連記事】精矛神社 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社

【関連記事】隼人塚 大和朝廷に抵抗した隼人たちを慰霊する石造遺跡

【関連記事】鹿児島神宮 南九州一ステータスのある大隅国一の宮

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表