水流(つる) 天満宮は、宮崎県えびの市にある神社です。

SNSで見かけるのは、神社そのものよりも、田んぼの中にポツンと立つ鳥居です。
大鳥居

水流(つる) 天満宮は通称であり、正式には菅原神社といいます。

社地は鎮守の森となっていて、南側に参道が伸びています。

社地周辺は一面が田として開かれていて、障害物がありません。

そのため、田んぼの中の鳥居は、遠くからでも確認することができます。

えびの市の観光素材としてパンフレットなどでも見かけます。

田んぼの中の鳥居は、四季折々に違った風景を楽しめます。

稲穂が垂れ、稲刈り前の風景は、「黄金の参道」とよばれています。

ただし、鳥居周辺に駐車場はないので、農作業のジャマにならないようにしましょう。

仁王像

水流天満宮のもうひとつの特徴は、神橋の奥に立つ仁王像です。

1725年に建てられたものですが、欠損もなく完全な形で現存しています。

廃仏毀釈の風潮が強かった薩摩藩勢力圏にあって、珍しい例です。

現地の説明板によると、精かんな風ぼうをしていて、郷土を守護してきたとされます。

なんと、なでなで仁王様といって、触れることが許されています。

しかも、元気まで授かることができます。

由緒

もともとは、 1392年に祁答院に天満神を安置したもので、社家の真幸院移住とともに吉田に遷座しています。

さらに、1531年に現在地に遷座したため、このときを創建とする説もあります。

実は1700 年に社殿が焼失しています。

ことのき、ご神体は川上の柳原へ飛び去り、少しも損傷がなかったと伝わります。

以来、ご神体は「飛び神像」とよばれています。

ご祭神

- 菅原道真公 (すがわらみちざねこう)
- 大山津見神(おおやまつみのかみ)





関連記事
【関連記事】木崎原古戦場 九州南部の分け目となった木崎原の戦い
【関連記事】白鳥神社 霧島神社や東大寺と関係するえびの市の古社