スイカのトイレというのは、 鹿児島県指宿市にあるトイレです。

何の細工もなく、もう見た目がスイカです。
漁港のスイカ

スイカのトイレは、外観がスイカを 1/4にカットした形状です。

反対から見ると、ちゃんと皮の模様が描かれています。

中に入ると普通のトイレで、スイカを思わせるものはありませんでした。

高知県の南国市にもスイカのトイレがあります。

南国市のスイカのトイレは、 園芸団地の中にあるのでなんとなくスッキリします。

しかし、指宿市のスイカのトイレは、漁港のそばです。

スイカ広場

スイカ広場は、山川(やまがわ) 港の一角に整備された広い芝生広場を持つ公園です。

公園の入口にも、漁港環境整備事業で漁業に携わる方と、地域の方のためにつくられたと書いてあります。

しかしイメージでいうと、 漁港整備事業とスイカはなかなか結び付きません。

指宿でも山川といえば、 天然の良港・山川港があり漁業の町というイメージがあります。

しかし、ひとたび内陸部に入ると農業も盛んです。

カツオと並んで、山川はスイカの名産地でもあります。

徳光スイカ

山川のスイカは、江戸時代に編纂された三国名勝図会にも登場します。

「皮が薄くて甘い、 山川西瓜」として紹介されています。

ブランドスイカを「徳光(とっこう) スイカ」といいます。

徳光地区は、開聞岳のすそ野にあたり、開聞岳の火山噴出物が堆積しています。

通気性・透水性に優れ、保温効果が高い土壌で、スイカの生育に最適で、おいしいスイカが採れます。

場所 鹿児島県指宿市山川新栄町

関連記事
【関連記事】メロンのトイレ どっしりと頭にメロンを乗せる七城メロンドームのトイレ
【関連記事】本土最南端のセブンイレブン エジプトやモロッコと同じ緯度の指宿山川大山店