山ケ野金山 えびす堂

山ケ野金山 集落全体が金山の歴史を伝える史跡

山ケ野金山というのは、かつて鹿児島県霧島市横川町にあった金鉱山です。

山ケ野集落 えびす堂

なんと、鎌倉時代から金が採れていた日本有数の金山でした。

山ケ野金山の遺構群

山ケ野集落への入口
山ケ野集落への入口

金山で栄えた山には多くの人が集まり、町ができました。

山ケ野金山 御座所下の商店街
御座所下の商店街

江戸時代には、山ケ野金山と永野金山あわせて12,000人もの人が住んでいたと記録されています。

山ケ野金山 御座所・奉行所・普請方 などのあった金山行政の中心地あたり
御座所・奉行所・普請方 などのあった金山行政の中心地あたり

江戸時代には、山ケ野金山は薩摩藩の財政を支えました。

山ケ野金山 火入れ坑の分岐案内
火入れ坑の分岐案内

明治時代以降は近代化され、全国有数の産出量を誇っています。

山ケ野金山 火入れ坑の標柱
火入れ坑 標柱

山ケ野金山は、1943年(昭和18年)に、大戦下の不要不急産業とされ休山します。

山ケ野金山 火入れ坑 横川町教育委員会設置の案内板
火入れ坑 横川町教育委員会設置の案内板

戦後、再開していますが新たな鉱脈がみつからなかったため、閉山してしまいました。

山ケ野金山 宮田邸石垣
宮田邸石垣

金山街は、現在も山ケ野集落として残っています。

山ケ野金山 宮田邸近くの土壁倉庫
宮田邸近くの土壁倉庫

そのため、遺構は山に埋もれず保存されています。

山ケ野金山 住宅跡に残る井戸
住宅跡に残る井戸

なお、金山史跡は集落の中に点在します。

山ケ野金山 えびす堂
恵比寿堂

入口の方から、訪れた順番に書いてみます。

山ケ野金山入口

山ケ野金山 金山入口

山ケ野金山の入口には、案内板が立っています。

山ケ野金山 金山入口の説明板

このあたりを茶屋集落といいます。

山ケ野金山 金山入口の案内地図

その昔、金山関係者や役人が休憩した茶屋が集まっていました。

金山口屋跡

口屋は、金山の西側の入口にあり関所の役割を果たしていました。

山ケ野金山 金山口屋(関所)跡

東の入口は、番所といっていました。

山ケ野金山 金山口屋(関所)跡の案内標識

入口から車で通ってきた道は、製錬所建設とともに明治時代に造られた道です。

山ケ野金山 金山口屋(関所)跡の道

それ以前は、口屋のある道を通って、山を下りていました。

山ケ野金山 金山口屋(関所)跡の説明板

明治以降は、新しくできた道を新道(しんみち)、旧道を口屋道とよんでいました。

刑所跡

山ケ野金山 刑所(牢屋)跡

刑所というのは、罪人を入れておく牢屋のことです。

山ケ野金山 刑所(牢屋)跡

現在の刑務所のようなものです。

山ケ野金山 刑所跡の説明板

金山で罪を犯した者だけでなく、他所で裁かれた罪人も入所していました。

山ケ野金山 刑所跡

恵比寿堂

山ケ野金山 恵比寿堂

金山全盛時代が偲ばれる、象徴的な石造のお堂です。

山ケ野金山 恵比寿堂

近くの遊郭跡や米蔵跡へ行く交差点にあるので、無視できません。

山ケ野金山 恵比寿堂の案内標識

山ケ野集落を永年見てきた恵比寿さまです。

田町遊郭跡

山ケ野金山 田町遊郭跡の説明板

遊郭というのは、幕府や藩公認の遊女屋街です。

山ケ野金山 田町遊郭跡

周囲を塀や堀などで囲ってありました。

山ケ野金山 田町遊郭跡の図

山ケ野金山の遊郭があったのは、田町という場所で、6軒の遊女屋がありました。

山ケ野金山 田町遊郭跡

門司と長崎についで出来た遊郭で、九州三大遊郭といわれていました。

山ケ野金山 遊郭跡

現在は、田んぼになっています。

米蔵跡

山ケ野金山 米蔵跡

金山で働く人は、農業との兼業を禁止されていました。

山ケ野金山 米蔵跡

大勢の金山関係者を賄うため、いくつもの米蔵が建ち並んでいた場所です。

山ケ野金山 米蔵跡の説明板

大口(現在の伊佐市)や川薩(現在の薩摩川内市)方面から、ひっきりなしに馬で米が運び込まれていました。

青化製錬所跡

山ケ野金山 青化製錬所跡

フランス人鉱山技師ポール・オジェが初めて山ヶ野金山に来た時、濁って流れる川を見て「あ、金はみんな流れている」と言ったそうです。

山ケ野金山 青化製錬所跡

谷頭製錬所ができた時、同時に一本杉青化製錬所ができました。

山ケ野金山 青化製錬所跡

谷頭の工場から板枠の溝を作り、ここまで金泥を運んでいました。

山ケ野金山 青化製錬所跡

採金後の泥は川向かいに山の様に積まれていましたが、整理されて今は田んぼになっています。

山ケ野金山 青化製錬所跡の説明板

青化製錬所跡は、少し離れた場所にありますので、車で行くのがおススメです。

護念寺跡

山ケ野金山 護念寺跡の説明板

護年寺というのは、浄土宗のお寺です。

山ケ野金山 護念寺跡の石橋

お寺はもうありませんが、古いお墓が残っていることから、歴史あるお寺というのがわかります。

山ケ野金山 護念寺跡の石橋

寺へ行く天降川に架かる石橋が見事です。

山ケ野金山 護念寺跡の石橋

山神社

山ケ野金山 山神社の鳥居

1659年創建の、金山の神さまです。

山ケ野金山 山神社の社殿

金山関係者でたいへん賑わった神社でした。

山ケ野金山 山神社の説明板

薬師堂跡

山ケ野金山 薬師堂跡

薬師堂は、金山開山前からありました。

山ケ野金山 薬師堂跡の説明板

「山ケ野金山とは関係ないところがおもしろい」と説明してありました。

山ケ野金山 薬師堂跡

普請方

山ケ野金山 普請方跡

普請方(ふしんかた)というのは、室町から江戸時代にかけての土木を司る役所です。

山ケ野金山 普請方跡の説明板

現在でいう、国交省の現場事務所や、県庁の土木事務所みたいなところです。

山ケ野金山 普請方跡

御座所

山ケ野金山 御座所跡の門

御座所というのは、島津藩の郷でいえば御仮屋です。

山ケ野金山 御座所跡の説明板

つまり、殿さまや地頭の城みたいなものです。

山ケ野金山 「山ヶ野ふれあい館」

現在は、公民館になっています。

山ケ野金山 御座所の案内図

その名も「山ヶ野ふれあい館」です。

山ケ野金山 御座所のイヌマキ

玄関前の大きなイヌマキは、御座所の庭園の木でした。

山ケ野金山 御座所のイヌマキ

金山奉行所跡

山ケ野金山 金山奉行所跡

奉行所(ぶぎょうしょ)というのは、役人の仕事場です。

山ケ野金山 金山奉行所跡

現在でいえば役場です。

山ケ野金山 金山奉行所跡

山先役宅

山ケ野金山 山先役宅

山先役というのは、庄屋のように村人と役人との仲を取次ぐ役割でした。

山ケ野金山 山先役宅

現在でいうと、村長または区長といったところです。

山ケ野金山 山先役宅

現在も、住宅として残っていて、ご自宅としてお住まいになっています。

大石臼

山ケ野金山 大石臼

山先役宅の前の畑にある石臼は、農作物を粉にするものではありません。

山ケ野金山 大石臼

山ケ野金山で石臼といば、金鉱石を挽いて金を選鉱するための道具です。

秋葉神

山ケ野金山 秋葉神

秋葉神は、火の神さまです。

山ケ野金山 秋葉神

山ケ野集落は、家が密集していたため、ひとたび火事になると大火事になっていました。

山ケ野金山 秋葉神

そのため、秋葉神を勧請したと伝わっています。

ポールオジェ居宅跡

山ケ野金山 ポールオジェ居宅跡

ポールオジェというのは、1877年(明治10年)に招かれたフランス人技師です。

山ケ野金山 ポールオジェ居宅跡

山ケ野金山の、製錬や掘削技術の近代化を図りました。

山ケ野金山 ポールオジェ居宅跡

谷頭搗鉱所(とうこうしょ)の近くに住み込んでいました。

山ケ野金山 ポールオジェ居宅跡

ポールオジェ宅の前には、山から湧水が引いてあります。

山ケ野金山 ポールオジェ居宅跡

ちょうど、水汲みに来ている人とお会いました。

谷頭製錬所跡

山ケ野金山 谷頭精錬所跡

谷頭製錬所は、ポールオジェが建設した搗鉱(とうこう)精錬所です。

山ケ野金山 谷頭精錬所跡

当時の山ケ野金山の幹部には、金山の近代化を喜ばない人もいました。

山ケ野金山 谷頭精錬所跡

精錬所の動力は蒸気機関だったのですが、山への石炭供給もうまくいきませんでした。

山ケ野金山 谷頭精錬所跡

1880年(明治13年)には、従来の方法に戻して製錬が続けられました。

永野金山 三番滝製錬所
永野金山 三番滝製錬所

1897年(明治30年)に、お隣の永野金山に電力製錬所が完成したため、谷頭製錬所は役割を終えています。

火入れ坑

山ケ野金山 火入れ坑

入口からまっすぐ進むと竪坑につながり、永野からの大坑道とつながっています。

山ケ野金山 火入れ坑

このあたり一帯が、一番金を多く産出した場所になります。

山ケ野金山 火入れ坑の説明板

堅い岩盤を、火を焚いて岩をもろくして堀り進んだので、火入坑という名前になったといわれています。

山ケ野金山 火入れ坑

とじ山坑

山ケ野金山 とじ山坑入口

とじ山坑は、明治時代の基幹坑道のひとつとなります。

山ケ野金山 とじ山坑

採取した鉱石は、火入れ坑を通じて、谷頭精錬所へ運んでいました。

山ケ野金山 とじ山坑

1916年(大正5年)からは、永野へ坑内運搬ができるようになっています。

山ケ野金山 とじ山坑の説明板

自稼堀坑跡

山ケ野金山 自稼堀坑跡

自稼堀坑というのは、幕府や藩直轄で採掘するのではなく、個人で採掘していた跡です。

山ケ野金山 自稼堀坑跡

1925年(大正14年)に自稼請負業が廃止になるまで、約250年間続いていました。

山ケ野金山 自稼堀坑跡

坑口は、一人がやっと通れる大きさです。

山ケ野金山 自稼堀坑跡

運搬、排水、落盤に苦しんだといわれていますが、なかでも一番問題だったのが通気です。

山ケ野金山 自稼堀坑跡

長時間作業を続けることで、酸欠になり事故につながっていました。

山ケ野金山 自稼堀坑跡

当時の人は、土中に悪風が発生したと考えていました。

まとめ

山ケ野金山 史跡案内の立て札

山ケ野金山は、自動車が普及する前に閉山した鉱山です。

山ケ野金山 集落内の道

したがって、集落は徒歩を前提とした町並みです。

山ケ野金山 見学用駐車場の案内地図

道がせまく、駐車スペースがあまりありません。

山ケ野金山 見学用駐車場

山ケ野小学校跡の下に、見学者用の駐車場とトイレが用意してあります。

山ケ野金山 御座所下の商店

お店がなく自動販売機を見かけませんでしたので、飲み物持参がおススメです。

山ケ野金山 ポールオジェ宅前の湧水汲み場

もし忘れた場合、ポールオジェ宅跡前では、湧水を飲むことができます。

山ケ野金山 鉱山跡と精錬所跡の分岐に立つ案内標柱

結果、徒歩で集落内と坑口を見るのに、約2時間30分かかりました。

山ケ野金山 とじ山坑の周辺坑
とじ山坑の周辺坑

ただし、ムダに行ったり来たりしたり、道に迷ったりした時間も含んでいます。

山ケ野金山 とじ山坑の周辺坑
とじ山坑の周辺坑

観光地として確立していないのか、見学の方は全くみかけませんでした。

山ケ野金山 とじ山坑の周辺坑
とじ山坑の周辺坑

ただ、住民の方がいらっしゃるので、秘境感は全く感じませんでした。

山ケ野集落の防火水槽

見逃した史跡もあるし、また訪れたい場所です。

場所(山ケ野金山駐車場) 鹿児島県霧島市横川町上ノ

関連記事

【関連記事】山ケ野小学校 半世紀前の貴重な学校遺構

【関連記事】永野金山 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群

【関連記事】大隅横川駅 豪雨災害のJR九州肥薩線で営業可能区間にあるレトロ駅

【関連記事】薩摩永野駅 保存された両渡り線分岐と永野鉄道記念館

【関連記事】錫山鉱山 日本屈指の規模を誇った薩摩藩直営錫鉱山

【関連記事】遺構探訪関連記事 まとめ

【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景