赤瀬駅というのは、熊本県宇土市にあるJR九州三角線の駅です。

秘境駅として知られ、電車で訪れる人のほかに、車で訪れる人も多い駅です。
国道57号線との対比

宇土駅から宇土半島の北岸を走ってきた三角線は、赤瀬駅を最後に、半島を縦断し南岸へ向かいます。

駅を過ぎるとすぐトンネルです。

有明海沿いを並走してきた、国道57号線とも赤瀬駅でお別れです。

国道57号線の宇土半島区間は、天草と熊本を結ぶ大動脈で、いつも交通量があります。

ゴールデンウィークや盆正月になるとメッチャ混みます。

宇土半島を遮る山

そんな大メジャーな国道57号線からすぐ近くなのに、赤瀬駅が秘境駅といわれる由縁はその風景です。

周囲が山で、バナナの木がまるでジャングルみたいです。

赤瀬駅付近は山が海近くまで迫り、国道から駅までの道も車では離合不可能な、狭い道です。

ホーム上の待合所に、駅ノートがあるのは秘境駅として知られる証拠です。

ちなみに次の石打ダム駅までは、三角線だと 1.2km、2分で行けます。

ところが、 車で行くと山をう回するため、25分くらいかかります。

赤瀬海水浴場

赤瀬駅のはじまりは、1907年(明治40年)にさかのぼります。

もともとあった三角線に、赤瀬海水浴場を訪れる客のための、簡易停車場を設けました。

1909 年 (明治42年)には、仮停車場に昇格したものの、営業は海水浴シーズンのみです。

駅に昇格したのは1941年(昭和16年) でした。

現在の赤瀬駅に停車する列車は、上下合わせて32本と、決して少なくありません。

赤瀬海水浴場は現在もあるのかもしれませんが、一般的にはほぼ耳にしません。

海水浴客が去った後の赤瀬駅は、列車はそこそこ止まるのに、乗降客の少ない秘境駅として知られるようになっています。

場所 熊本県宇土市赤瀬町

関連記事
【関連記事】石打ダム駅 接近メロディとダムの最寄り駅がマニアの間で話題