檍(あおき)神社は、鹿児島県曽於市にある神社です。

バイクが趣味の人の間では、檍(あおき)オートバイ神社として、それはそれは有名な神社です。
全国オートバイ神社 15号

檍神社は、バイクツーリングの聖地です。

というのも、九州で2番目、 全国で15番目に認定された、 全国オートバイ神社 15号だからです。

ちなみに九州で最初に認定されたのは、精矛神社で全国オートバイ神社 14号となります。

バイク用の駐車場の広さがそれを物語ります。

自分は、最初は檍(あおき)という漢字が読めなかったので、オートバイ神社15号と覚えました。

知っていないと読めないような地名を、難読地名とよんでいます。 霧島市 竹子(たかぜ)入口交差点 地元民なら難なく読める地名も、よそから訪れた人にとっては超難問です。 肝付町 平後園(へごぞん)バス[…]
年の瀬も迫り、もう少しで新しい年を迎えようとしています。 正月と言えば初詣。 皆さん思い思いの神社などに行かれる方が多い…
大津オートバイ神社は、熊本県大津町の道の駅大津のなかにある神社です。 熊本県初のオートバイ神社であり、立地的にもツーリングライダーの拠点となっています。 全国オートバイ神社 […]
熊野神社は、宮崎市熊野にある神社です。 全国オートバイ神社・第18号としてツーリングライダーの拠点となっています。 全国オートバイ神社第18号 2022年(令和4年) 、熊[…]
小戸池

小戸池(おどのいけ)は、神社の境内から湧き出る神水の湧水池です。

妊婦さんが飲むと、安産になるといわれているご神水です。

昔は小戸池の水を上流ではなく、下流に向けて汲むとお産が軽いといわれていました。

持ち帰った神水は家の井戸に入れ、朝夕飲んでいたといいます。

現在は子授け水とお産の神水は、社殿の右側に汲むところがあります。

ご祭神

神域はイザナキがみそぎをした、檍原(あおきがはら)と伝わります。

ご祭神は、 霧島市福山町の宮浦宮より勧請したといわれています。

さらに、1967年(昭和42年)から1968年 (昭和43年)にかけて、6社を合祀しています。

主祭神
- 伊邪那岐神(いざなきのかみ)
- 伊邪那美神(いざなみのかみ)

神代七代の神(かみよのななよのかみ・七天神)
一代 | 国常立神(くにのとこたちのか) |
二代 | 豊雲野神(とよぐものむのかみ) |
三代 | 宇比地邇神と須比地邇神(うひじにのかみ) |
四代 | 角代神(つぬぐのかみ)と活代神(いくぐのかみ) |
五代 | 意富斗能地神(おおとのじのかみ)と大斗乃井神(おおとのべのかみ) |
六代 | 於母陀琉神(おもだるのかみ)と阿夜可志古泥神(あやかしこねのかみ) |
七代 | 伊邪那岐神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ) |

合祀神
上津片加男神社 | 高岡 | 八十禍津日神(やそまがつひのかみ) 表津小童命(うわつわたつみのみこと) 表筒男命(うわつつおのみこと) |
中津眞津男神社 | 中園 | 利直日神(かむなおひのかみ) 中津小童命(なかつわたみのみこと) 中筒男命(なかつつおのみこと) |
下津片加男神社 | 坂元 | 大直日神(おおなおひのかみ) 底津小童命(そこつわたみのみこと) 底筒男命(そこつつおのみこと) |
眞木男神社 | 久保 | 表津小童命(うわつわたつみのみこと) 中津小童命(なかつわたみのみこと) 底津小童命(そこつわたみのみこと) |
山口神社 | 富田 | 天智天皇(てんちてんのう) |
岩宮神社 | 井上 | 聖天(しょうてん) |

ご利益
縁結び・結婚・夫婦円満 | 主祭神の伊邪那岐神と伊邪那美神は夫婦神です |
子授け・安産・母乳・子育て | 檍原ではたくさんの神が生まれています |
交通安全 | 愛車とオーナーの安全を守ります |

安産子育て地蔵

別名、 おっぱい地蔵ともいわれ、 SNS投稿でもよくみかけるお地蔵さまです。

勢いよく飛び出すご神水は、子授け・安産・子育てのご利益あるといわています。

さらに、母乳の出がよくなるといわれています。

ツリブネソウ

駐車場にあったこの植物、ツリブネソウという珍しい草なのだそうです。

氏子の方によると、絶滅危惧種に指定している県もあるとか。

夏になると花が咲くそうです。


関連記事
【関連記事】大津オートバイ神社 CB1300 をまつる全国オートバイ神社第19号
【関連記事】熊野神社 宮崎県初の全国オートバイ神社に認定された宮崎市熊野の総氏神
【関連記事】精矛神社 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社
【関連記事】宮浦宮 福山の夫婦イチョウがそびえる大隅国式内社
【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表