開聞(かいもん)トンネルというのは、鹿児島県指宿市にあるトンネルです。

トンネルの全区間を通じて採光窓があり、途中に中庭がある個性の強いトンネルとなります。
開聞トンネルは通称

開聞トンネルというよび方が一般的で広く使われています。

しかし、実は開聞トンネルというのは、2つのトンネルを合わせた通称です。

南側(頴娃側) | 御倉本1号トンネル | 152m |
北側(指宿側) | 御倉本2号トンネル | 625m |

2つのトンネルの間には、シェルター空間のような中庭があります。

シェルター空間はSNS映えするスポットとされ、写真撮影に訪れる人もいます。

目隠しのためのトンネル

開聞トンネルが完成したのは、1966年(昭和41年)になります。

当時は公園内に道路がありました。

開聞山麓自然公園ができる際、公園やゴルフ場から、地元の農民が見えないようにする目的で造ったトンネルといわれています。

つまり、山間を通すためのトンネルではなく、目隠しのためのトンネルです。

現在も開聞山麓自然公園はありますが、南側にあったゴルフ場は森に戻っています。

天井の採光窓

トンネルには電灯がありません。

山間のように土がかぶっていないため、トンネル全体を通して天井に採光窓があります。

そのため、昼間は多少自然光が差し込んでいます。

夜はもちろん真っ暗です。

トンネル区間は基本1車線

開聞トンネルは、車で通過することができます。

しかし、幅は普通車1台が通る分しかありません。

北側の長いトンネルには、2カ所離合箇所が設けられています。

中庭部分では、軽自動車ならばなんとか離合できそうです。

南側のトンネルには離合箇所は設けられていません。

トンネル内は右へ、左へ曲がっていて、さらにアップダウンもあります。

対向車がきているかどうかは、トンネルに入ってみないとわかりません。

往復約1.8km、歩くと約30分かかります。

鹿児島最恐スポット

開聞トンネルは、しばしば心霊スポットとして取上げられます。
- 女性の霊を見た
- 女性の声が聞こえた
- 採光窓を見上げると、女性がこちらを覗いていた
- トンネルに入ると、後部座席に誰かが乗っている気配がした
- トンネルを抜けると後部座席が濡れていた
- このあたりに、戦争中に野戦病院があった
- このあたりに、昔国立病院の赤利病棟があり患者が隔離されていた
それから、周辺の樹林帯で、かつて自殺者がいたとうわさされています。

ただし、野戦病院や赤痢病棟については明らかな誤りで、そういった事実はありません。

多くの体験談すべてを疑うわけではありませんが、ネタもあるようです。

確かに雰囲気があり、霊がでてもおかしくない場所です。

ただでさえ、人(車)通りがなく、狭いうえ暗いのでそういう気分に浸れます。

そういう気分に浸りたくないなら、訪れるのは昼間が良いでしょう。

逆に心霊スポットとして訪れるなら、夜がおススメです。

場所 鹿児島県指宿市開聞川尻
関連記事
【関連記事】久峯隧道 コツコツトンネルの異名で全国に知れ渡る心霊スポット
【関連記事】山仮屋隧道 飫肥と宮崎を結ぶ飫肥街道にある宮崎最古の道路トンネル
【関連記事】旧佐敷トンネル 薩摩街道の難所に掘られた佐敷隧道