観音寺観音は、相良三十三観音霊場の13番札所となります。
![観音院観音堂](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
観音院は全国各地にあります。
この記事は、人吉市願成寺町の観音禅寺の観音さまについて書いています。
観音禅寺
観音院観音堂は、観音禅寺の本堂のとなりにあります。
![観音禅時本堂と観音院観音堂](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
観音禅寺の正式な名称は、臨済宗正法山観音禅寺です。
![観音禅時参道](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1385年、相良家第7第当主、前頼(まえより)が、京都の東福寺から僧侶を招いたのがはじまりでした。
![観音禅時山門](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
その歴史の中で、相良家一族の人物が住持を務めるなど、相良氏との関係が深いお寺です。
![観音禅寺と球磨川第三橋梁](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1526年、相良家一族の住職、相良端持によって火がかけられ全焼してしまいます。
![観音禅寺本堂](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
このとき、創建時のたたずまいは失われてしまいました。
![観音禅時のワンちゃん](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ところが、再興後の1597年に再び焼失しています。
![観音禅寺の燈籠型の六地蔵塔](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
さらに、1911年(明治44年)、三度目の火災にあっています。
![観音寺観音堂の説明書き](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
600年をこえる長い歴史の中で、3度の焼失から再興し、今なお残る現役のお寺です。
観音堂
3度の火災にあいながら残る、観音寺観音を収蔵するお堂です。
![観音寺観音堂の前の像](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
観音寺観音堂は、観音禅時の駐車場側です。
![観音堂玄関](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
お堂の前の鰐口(わにくち)は、1448年に、天草で奉納されたものです。
![鰐口](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
球磨川沿いの高台にあり、球磨川第三橋梁が一望できます。
![球磨川第三橋梁](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ご本尊
お堂の中心にあるのが、ご本尊である聖観音坐像です。
![ご本尊](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ご本尊は、観音寺草創期の作と思われますが、その由来は詳しくわかっていません。
![観音寺観音堂](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
両脇にはたくさんの観音像が並んでいます。
![観音寺観音の御朱印箱](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
関連記事
【関連記事】人吉球磨三十三観音 Web上で巡礼できるようにしてみた
【12番札所】合戦嶺観音堂と山田伝助殉教碑 おしゃれな物産販売所とトイレを併設
【14番札所】十島(としま)観音堂と人吉藩、薩摩藩の一向宗禁止令