メリ穴というのは、熊本市南区城南町にある洞穴です。

水神が宿る古代からの聖地で、一帯には古代遺跡が残されています。
水の湧く洞穴

周辺は阿蘇山の大噴火の際、火砕流が堆積した地域です。

メリ穴は長い年月の間に、湧き水が浸食し、自然にできた洞穴です。

現在も、奥の天井からは水が湧き出ています。

その後、一帯には古代から人が住み、近くではおおくの遺跡が見つかっています。

塚原(つかわら)古墳は、1972年(昭和47年)、九州自動車道の掘削工事でみつかった遺跡です。

計画では山を切り開き高速道路を通す予定でしたが、保存のため遺跡直下にトンネルがつくられています。

古代からメリ穴には水神をまつり、「参り穴」といわれていたことから、「メリ穴」とよばれるようになったと考えられています。

メリ穴の伝説

夕方、ニワトリをメリ穴に入れると、翌朝宇土の轟水源で鳴いた

メリ穴に伝わる有名な伝説です。
轟水源というのは、メリ穴から10km西にある宇土市の水源です。

穴が奥でつながっているのか? それとも異空間を移動したのか?

謎は深まるばかりです。

立入禁止

2016年(平成28年)の熊本地震までは、メリ穴に入ることができました。

しかし、現在は崩落の危険性があるため、立ち入り禁止になっています。

メリ穴の奥の方は、昼でも真っ暗です。

もし入ることができたとしても照明器具なしに、奥へ入るのはムリでしょう。

尾窪横穴墓群

メリ穴近くの丘の斜面には、たくさんの横穴がみられます。

こちらは尾窪横穴墓群といい、人工的に掘られた古代人のお墓です。

古墳時代から奈良時代にかけての遺跡となります。

関連記事
【関連記事】娑婆神峠 歴史上2度の激戦が繰り広げられた薩摩街道の難所
【関連記事】永尾剱神社 海に浮かぶ幻「不知火」と現実に不知火海に浮かぶ鳥居