大悲殿

村山観音は、相良三十三観音霊場の9番札所です。

大悲殿

期間限定開帳の観音さまが多い中、常時開帳してある貴重な観音さまです。

大悲殿

村山観音が収められているお堂は、大悲殿とよばれています。

ご本尊の千手観音立像が、たいへん慈悲深い観音さまであるためです。

大悲殿のちょうちん

人吉駅裏手の大村横穴群から村山台地への上り坂を「大悲坂」とよんでいます。

本来の村山観音への参道であるため付いた名前です。

大悲殿の内部

「人の悩みがよくわかる」観音さまといわれています。

観琳寺

村山観音は、元をたどると、観琳寺というお寺が由来です。

観琳寺は、平氏の代官として人吉荘に入っていた、矢瀬主馬佑(しゅめのすけ)に関わるお寺です。

大悲殿の入り口

矢瀬氏は、相良氏入国前の人吉領主で、平氏の菩薩寺として観琳寺を創建していました。

観琳寺は、治承年間(1177〜1181年)の開山となります。

大悲殿全景

慶長年間(1596〜1614年)以降、村山観音とよばれるようになりました。

現在の大悲殿は、1739年に造営されたものです。

歓蓮寺

観琳寺は、1526年までに2度焼失しています。

歓蓮寺の山門

慶長年間に再興される際、歓蓮寺(かんれんじ)と改称しています。

歓蓮寺の案内図

歓蓮寺は、現役の寺院であり、本堂のほかに摂社やお堂が立ち並び、周辺は一大聖域となっています。

淡島社

淡島社

大師堂

大師堂

稲荷社

稲荷社

水子地蔵

水子地蔵
水子供養の地蔵

納骨堂

納骨堂

ご本尊

ご本尊の千手観音立像は、高さ2mに及ぶ大きな観音さまです。

一緒に、毘沙門天像、持国天像、増長天像、金剛仏が安置されています。

村山観音

両脇の像も大きいので、圧倒的な風格に圧倒されそうです。

村山観音の御朱印箱

しかし、とても慈悲深い観音さまです。

安心してご参観ください。

場所 熊本県人吉市城本町494

関連記事

【関連記事】人吉球磨三十三観音 Web上で巡礼できるようにしてみた

【関連記事】相良三十三観音めぐり 札所まとめ

【8番札所】湯の元観音堂 人吉温泉発祥地の観音さま

【10番札所】瀬原観音院 街の中の観音さま